総合福祉センター お知らせ
シニアeスポーツ大会「ハートンカップ」開催!
eスポーツとは、コンピューターゲームを使ってスポーツ競技として対戦する際の名称です。
リズムに合わせて太鼓を叩くゲームで得点を競い、No.1を決定します!
ゲームを全くやったことがない方でも大丈夫!
各福祉センターで行っているeスポーツサロンで体験や練習ができますので、まずは参加してみましょう。
大会にエントリーすると、当日参加賞のお渡しもあります。是非チャレンジしてみてください!
日 時:令和5年12月15日(金)午後1時30分~
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
対象者:市内在住の60歳以上の人
定 員:40名(先着順)
参加費:無料
申込み:10月11日(水)から11月30日(木)まで(日、月、祝日は除く)
午前9時から午後5時 各福祉センターの窓口または電話にて受付
※10月11日(水)午前9時から午後1時は、各福祉センターの窓口のみ
※定員になり次第終了
各福祉センターでのeスポーツの体験、練習については、下記にお問い合わせ下さい。
問合せ:地域福祉課介護予防係(総合福祉センター内) 0566-77-7896
令和5年度シニア介護予防講座「シニアのための脳トレピアノ®」11-1開催分
「いつかピアノを弾いてみたい!」その夢を叶えてみませんか?
楽譜が読めなくても大丈夫!お気軽にご参加ください。
日 時:令和5年11月16日、30日、12月14日、21日、令和6年1月11日、18日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後3時まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
対 象:市内在住の概ね65歳以上のピアノ初心者で、全6回参加できる方
定 員:6名(定員を超えた場合は抽選)
受講料:300円/回(キーボードレンタル代として)
キーボードを持参される方は無料です。
講 師:若井 真理 氏(ピアノゆうゆう塾®Executive認定講師)
申込み:11月4日(土)から11月11日(土)まで
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時 電話、窓口にて受付
定員を超えた場合は抽選を実施し、抽選結果を11月14日(火)以降全員に連絡します。
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係
40歳からの介護予防講座「ソフトエアロ&コンディショニング」
ソフトエアロで体を温め、コンディショニングで凝りや張りを解消させましょう!
初心者向けの内容ですので、お気軽にお申込みください♪
日 時:令和5年10月19日、26日、11月2日、9日、16日、30日
いずれも木曜日 午前10時から午前11時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 多目的ホール
講 師:明末 佳代子 氏(日本コンディショニング協会認定インストラクター)
対 象:市内在住の40歳~64歳の方(全6回参加できる人)
定 員:30名(先着順)
持ち物:ヨガマット、バスタオル、フェイスタオル、汗拭きタオル、水分補給用の飲み物、
室内履きシューズ、運動しやすい服装
申込み:9月12日(火)から10月18日(水)まで 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
総合福祉センター1階窓口及び電話にて受付
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
チラシ:ソフトエアロ&コンディショニング(PDF形式:257KB)
介護予防啓発動画の配信のお知らせ
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
9月1日(金)配信の動画は
「焼き鳥缶パスタを作ろう!」(外部リンク)です!
フライパン一つで簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください!
他にも、体操や栄養講話など、様々な動画を公開しています。
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族やご友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
一人ひとりが介護予防を!~認知症を知って予防しよう~
認知症とは、認知機能の障害や、行動・心理症状が次第に進行することによって
日常生活や社会生活が困難になる状態をいいます。
認知症にも種類があることや、予防するための生活などを知りましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!~認知症を知って予防しよう~(PDF形式:364KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
次回、10月のテーマは「骨粗しょう症」です。
シニア介護予防講座「花と器のマリアージュ」
自分で工作した花瓶に、楽しくお花を生けませんか?
日 時 ①10月27日(金)②11月24日(金)
午前10時30分から午前11時30分まで
場 所 安城市総合福祉センター2階 なつかし学級
内 容 自分で工作した花瓶に花を生けて楽しみます。
講 師 はな桃の会
対 象 市内在住の概ね65歳以上の方
定 員 15名(先着順)
持ち物 持ち帰り用袋(小さめの手提げ袋)
受講料 300円(申込時にお支払いください)
申込み ①10月5日(木)~10月25日(水) ②10月27日(金)~11月22日(水)
定員になり次第終了
火曜日~土曜日 (祝日を除く)午前9時~午後5時 窓口にて受付
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
令和5年度シニア介護予防講座「自宅でできる!下半身の筋力トレーニング」
自宅でできる下半身の筋力トレーニングを学びましょう!
日 時:10月24日、10月31日、11月7日、11月14日(全4回)
いずれも火曜日 午後1時30分から午後3時まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:長谷川 昌弘 氏(理学療法士)
対 象:全4回参加できる市内在住の概ね65歳以上の方
定 員:15名
持ち物:ヨガマット又はバスタオル、運動しやすい服装、水分補給用の飲み物、スポーツタオル、汗拭きタオル
受講料:無料
申込み:10月6日(金)から10月14日(土)まで
火曜日から土曜日 午前9時から午後5時(祝日を除く)
窓口・電話にて受付し、定員を超えた場合は抽選
抽選結果は、10月17日(火)以降、全員に連絡
児童センター臨時休所のお知らせ
台風7号接近のため8/15(火)暴風警報が発表されています。
福祉センター内児童センター3か所(中央・西部・安祥)は
臨時休所します。
暴風警報が解除されてから1時間後に開所します。
正午までに解除されないときは、その日は臨時休所となります。
令和5年度 男性講座「かんたんヨガでリフレッシュ」開催について
深い呼吸でリラックス☆ヨガのポーズで自分の体を知りましょう。
日 時 令和5年11月17日、24日、12月1日、8日、22日(全5回)
いずれも金曜日 午前9時30分から午前11時まで
場 所 総合福祉センター2階 教養娯楽室
内 容 リラックスできる、ヨガの体験をします。
講 師 山本 裕子 氏(ヨガインストラクター)
対 象 市内在住の概ね65歳以上の男性(全5回参加できる人)
定 員 15名(先着順)
持ち物 運動しやすい服装、ヨガマット、汗拭きタオル、水分補給用の飲み物
受講料 無料
申込み 令和5年10月18日(水)から10月31日(火)まで
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話にて受付し、定員を超えた場合は抽選
※抽選結果は、11月1日(水)以降、全員に連絡します。
問合せ 安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
令和5年9月 なつかし学級のお知らせ
安城市総合福祉センター2階にある、なつかし学級のお知らせです。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
チラシ:令和5年9月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:189KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
(0566ー77ー7896)
一人ひとりが介護予防を!~夏バテを予防しよう~
夏バテとは、「夏の暑さにより、からだが衰えた状態」のことを言います。
今月は、夏バテの3つのタイプの症状と食事のポイントをご紹介します。
8月は猛暑日が続く可能性が高いです。夏バテを予防して元気に夏を過ごしましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!8月号(PDF形式:289KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
9月のテーマは「認知症予防」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
令和5年度男性講座「覚えて楽しめるスポーツ☆ボッチャ体験!」
イギリス生まれのニュースポーツ、ボッチャのルールを覚えます。
男性シニアの皆さん、一緒に体験しましょう!
日 時 令和5年10月17日、10月24日、10月31日
いずれも火曜日 午前10時から午前11時30分まで
場 所 総合福祉センター 1階 会議室3
内 容 ボッチャのルールを覚え、体験します。
講 師 澤 幹雄 氏(安城市レクリエーション支援者クラブ)
対 象 市内在住の概ね65歳以上の男性(全3回参加できる方)
定 員 12名(先着順)
持ち物 動きやすい服装、飲料
受講料 無料
申込み 9月12日(火)~9月28日(木)
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
定員になりしだい終了 窓口・電話可
(電話での申し込みの場合、初日のみ午後1時から)
問合せ 安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
おれんじフェスタ2023 ~みんなで知ろう100人100色の認知症~
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。また、9月は「世界アルツハイマー月間」とされています。
このたび、認知症に関する啓発イベントを開催しました。みなさんも、認知症への理解を深めてみませんか?
日時:令和5年9月2日(土)と9月21日(木) 午前10時~午後4時
場所:アンフォーレ1階 エントランス
内容:出張認知症カフェ、バルーンアート、ちばる食堂(おにぎり)、
障害施設による物販(弁当、クッキー等)
座りヨガ
認知症サポーター養成講座(事前申込)
〇〇を探せ(認知症高齢者捜索声掛け訓練)、認知症相談コーナー、書籍紹介 等
チラシ:おれんじフェスタ2023チラシ.(PDF:529)
報告:おれんじフェスタ2023報告(PDF:1171KB)
図書リスト:専門職がすすめる図書(PDF:1430KB)
問合せ先:総合福祉センター ☎0566-77-7888
令和5年8月 なつかし学級のお知らせ
安城市総合福祉センター2階にある、なつかし学級のお知らせです。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
チラシ: 令和5年8月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:195KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
(0566ー77ー7896)
令和5年度シニア介護予防講座「シニアのための脳トレピアノ®」8-10開催分
「いつかピアノを弾いてみたい!」その夢を叶えてみませんか?
楽譜が読めなくても大丈夫!お気軽にご参加ください。
日 時:令和5年8月17日、31日、9月14日、10月5日、12日、26日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後3時まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
対 象:市内在住の概ね65歳以上のピアノ初心者で、全6回参加できる方
定 員:6名(定員を超えた場合は抽選)
受講料:300円/回(キーボードレンタル代として)
キーボードを持参される方は無料です。
講 師:若井 真理 氏(ピアノゆうゆう塾®Executive認定講師)
申込み:8月4日(金)から8月12日(土)まで(祝日を除く)
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時 電話、窓口にて受付
定員を超えた場合は抽選を実施し、抽選結果を8月15日(火)以降全員に連絡します。
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係
一人ひとりが介護予防を!~食中毒を予防しよう~
食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることにより、
下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出ることをいいます。
普段当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすこともあるため、日頃からしっかり予防しましょう!
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
8月のテーマは「夏バテ」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
認知症サポーター養成講座 開催のお知らせ
認知症サポーター養成講座は、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成する講座です。このまちで一緒に暮らす皆さんのために、ご自分のために、認知症のことを正しく学んでみませんか?
日 時:令和5年9月21日(木)午前10時から午前11時30分まで
会 場:アンフォーレ 1階 エントランス
対 象:市内在住在勤の方
費 用:無料
人 数:20名(先着順)
申込み:8月8日(火)午前8時30分から受付開始
安城市総合福祉センターの窓口もしくは電話でお申し込みください
問合せ:安城市総合福祉センター(電話0566-77ー7888)
チラシ:認知症サポーター養成講座(PDF形式:225KB)
シニア介護予防講座「遊書」
筆を使い、心に染みるひと言を書いて、季節を感じるような作品を作ります。
日 時 7月26日(水) 午前10時30分から11時30分まで
場 所 総合福祉センター2階 なつかし学級
対 象 市内在住の概ね65歳以上の人
定 員 15名
申込み 不要
費 用 100円(当日集金)
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課 介護予防係
電 話 0566(77)7896
チラシ シニア介護予防講座「遊書」(PDF形式:216KB)
令和5年7月 なつかし学級のお知らせ
安城市総合福祉センター2階にある、なつかし学級のお知らせです。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
チラシ:令和5年7月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:168KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係
(0566-77-7896)
シニア介護予防講座「花と器のマリアージュ」
自分で工作した花瓶に楽しくお花を生けませんか?
日 時:令和5年6月23日(金)午前10時30分から午前11時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
講 師:はな桃の会
対 象:市内在住概ね65歳以上の方
定 員:15名(先着順)
持ち物:持ち帰り用袋(小さめの手さげ袋)
材料費:300円(申込時にお支払いください)
申込み:6月6日(火)から6月21日(水)まで 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
総合福祉センター1階窓口
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
チラシ:花と器のマリアージュ(PDF形式:750KB)
40歳からの介護予防講座「エンジョイフラダンス」
フラダンスを楽しみましょう!初心者向けの内容です!
日 時:令和5年8月22日、29日、9月5日、12日、19日、26日
いずれも火曜日 午前10時から午前11時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:服部 佳子 氏(フラダンス講師)
対 象:市内在住の40歳~64歳の方(全6回参加できる人)
定 員:16名
持ち物:運動しやすい服装、タオル、水分補給用の飲み物
参加費:無料
申込み:7月11日(火)から7月21日(金)まで
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
総合福祉センター1階窓口及び電話にて受付
※定員を超えた場合は抽選を実施し、結果は7月22日(土)以降に申込み者全員に電話で連絡します。
※40歳から介護予防講座に初めて参加する人を優先します。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
チラシ:エンジョイフラダンス(PDF形式:316KB)
一人ひとりが介護予防を!~オーラルフレイルとは?
オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話をしたりするお口の機能が衰えることをいいます。
お口の健康は、全身の健康にもつながります。あなたも、対策をしていきましょう!
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
7月のテーマは「食中毒について」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
男性講座「空手エクササイズ」
空手の動きを取り入れた、筋力トレーニングやストレッチを行います!
日 時:7月28日、8月4日、18日、9月1日、8日、15日
いずれも金曜日 午前10時から11時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:髙野 未来 氏(空手道 仁聖会)
対 象:市内在住の概ね65歳以上の男性(全6回参加できる人)
定 員:15名(先着順)
持ち物:水分補給用の飲み物、ヨガマット、運動しやすい服装、汗拭きタオル
受講料:無料
申込み:令和5年7月7日(金)~21日(金)定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:男性講座「空手エクササイズ」(PDF形式:192KB)
シニア介護予防講座「良い姿勢を保つ!筋力トレーニング」
血流・姿勢・バランスを良くするトレーニングを行います!自宅でできるトレーニングを学びましょう!
日 時:7月13日、7月20日、7月27日、8月3日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後3時まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:長谷川 昌弘 氏(理学療法士)
対 象:全4回参加できる市内在住の概ね65歳以上の方
定 員:10名(先着順)
持ち物:ヨガマット又はバスタオル、運動しやすい服装、水分補給用の飲み物、スポーツタオル、汗拭きタオル
受講料:無料
申込み:6月15日(木)から7月12日(水)まで 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:良い姿勢を保つ!筋力トレーニング(PDF形式:395KB)
7月すっきりしゃっきり健康教室「フレイルチェック」実施について
フレイルとは、健康な状態と介護が必要な状態の間の「虚弱な状態」のことで、年齢を重ね、心身の活力が低下した状態を言います。フレイルの状態に気づいて、フレイルの進行を防ぐことが介護予防につながります。
各福祉センターで行っている、すっきりしゃっきり健康教室(1時間立って行う体操)で7月と1月に1回ずつ体操前にフレイルチェックを行います。フレイルチェックに参加して、自分の体の状態を確認してみましょう!
7月の詳しい日程や内容はこちらをご覧ください→すっきりしゃっきり健康教室「フレイルチェック」チラシ(PDF形式:294KB)
令和5年度高齢者サロン eスポーツ 開催のお知らせ
令和5年7月より高齢者サロンeスポーツが、新規サロンとして始まります。
参加対象は、60歳以上の安城市在住者です。皆様の参加をお待ちしております。
開催日時:令和5年7月から令和6年3月の第1火曜日と第3火曜日。午後1時30分から午後2時30分まで。
内容:ニンテンドーSWITCHを使用して太鼓の達人を行います。
協力:NPO法人育て上げネット中部虹の会
案内チラシ:eスポーツ.pdf
令和5年6月 なつかし学級のお知らせ
安城市総合福祉センター2階にある、なつかし学級のお知らせです。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
チラシ:令和5年6月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:184KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
(0566ー77ー7896)
男性講座「筋力トレーニング」
自宅でも行えるストレッチや筋力トレーニングを行います。
気持ち良い汗をかきましょう!
日 時:①6月6日、13日、20日、27日、7月4日、11日
いずれも火曜日 午前10時から午前11時30分まで
②5月25日、6月8日、15日、22日、29日、7月6日
いずれも木曜日 午前10時から午前11時30分まで
場 所:①総合福祉センター2階 教養娯楽室
②総合福祉センター2階 多目的ホール
対 象:①市内在住の概ね65~74歳の男性(全6回参加できる方)
②市内在住の75歳以上の男性(全6回参加できる方)
定 員:①15名(先着順)
②20名(先着順)
持ち物:①ヨガマット又はバスタオル、運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル
②ヨガマット又はバスタオル、運動できる服装、水分補給用の飲み物、フェイスタオル、
室内履きシューズ、汗拭きタオル
参加費:無料
講 師:①千原 綾乃 氏(パーソナルトレーナー)
②宮下 晴美 氏(運動器の機能向上プログラム指導者)
申込み:5月9日(火)~定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課 介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:筋力トレーニング概ね65歳~74歳(PDF形式:264KB)
筋力トレーニング75歳以上(PDF形式:255KB)
一人ひとりが介護予防を!~熱中症を予防しよう~
熱中症は屋外だけでなく、屋内でも発症し、場合によっては死亡する可能性もあります。
高温多湿になる梅雨に向けて、しっかり予防をしましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!5月号(PDF形式:325KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
6月のテーマは「オーラルフレイルについて」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
40歳からの介護予防講座「自分で着れちゃう!ゆかた着付け講座」
基本の着付けから、着くずれた時の直し方も学びます。今年は、浴衣を着てまつりに行きませんか?
日 時 7月5日、12日、19日 いずれも水曜日、午後2時から3時30分まで
場 所 安城市総合福祉センター2階 教養娯楽室
対 象 市内在住の40歳~64歳で全3回参加できる人
内 容 自分で浴衣の着付けができ、着くずれも直せるようにします。
第1回 基本の着付け ※Tシャツ等の薄着の上から着付をします。
第2回 1回目の復習、着くずれたときの直し方について
第3回 これまでの復習、アレンジ結び、お楽しみタイム
講 師 深谷 啓子 氏(全日本和装コンサルタント協会認定講師)
定 員 14名
持ち物 浴衣、半幅帯、和装下着(なければキャミソール、ペチコートなど)、
ひも2本、伊達締め1本、前板1枚、コーリンベルト1本、
襟芯(あれば)、フェイスタオル1~2本、Tシャツ等薄着の服装
参加費 無料
申込み 6月7日(水)から6月16日(金)まで 火曜日~土曜日 午前9時~午後5時
電話及び安城市総合福祉センター1階窓口
定員を超えた場合は抽選とします。
※「40歳からの介護予防講座」に初めて参加する人を優先します。
抽選結果は、6月17日(土)以降に連絡します。
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
シニア介護予防講座のお知らせ
あんじょう社協だより(5月号)に掲載しているシニア介護予防講座の詳細です。
講座に参加して、心も体も生き生きさせましょう♪
ご参加をお待ちしております!
令和5年5月 なつかし学級のお知らせ
安城市総合福祉センター2階にある、なつかし学級のお知らせです。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
チラシ:令和5年5月なつかし学級お知らせ(PDF形式:178KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
(0566-77-7896)
男性講座「はじめての字手紙」
字手紙をはじめてみませんか?
字手紙とは、「漢字1文字と短い添え書きで、相手に気持ちを伝える短い便り」です。
毛筆で楽しく字手紙を書きましょう!
日 時:令和5年4月28日、5月26日、6月30日
いずれも金曜日 午前10時から午前11時まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
講 師:髙木 良香 氏
対 象:市内在住の概ね65歳以上の男性(全3回参加できる方)
定 員:10名(先着順)
受講料:無料
申込み:4月7日(金)~定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
総合福祉センター1階窓口、電話にて受付
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
一人ひとりが介護予防を!~フレイル予防をしよう~
フレイルとは、「加齢に伴って体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態」
のことをいいます。
今月はフレイルについて学び、予防をしましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!4月号(PDF形式:321KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
5月のテーマは「熱中症予防」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
令和5年度 40歳からの介護予防講座「初めてのバレティス®」
日 時 6月2日、9日、23日、30日 いずれも金曜日、午前9時45分から11時まで
場 所 安城市総合福祉センター2階 教養娯楽室
対 象 市内在住の40歳~64歳で全4回参加できる人
内 容 呼吸で体幹を整えながら、姿勢改善や骨盤調整につなげます。
講 師 鈴木 眞千代 氏(バレティス®トレーナー)
定 員 14名
持ち物 運動しやすい服装、マスク、水分補給の飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット、バスタオル、
フェイスタオル、テニスボール1個
参加費 無料
申込み 5月10日(水)から5月19日(金)まで
定員を超えた場合は抽選とします。
※「40歳からの介護予防講座」に初めて参加する人を優先します。
抽選結果は、5月20日(土)以降に連絡します。
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時
電話及び安城市総合福祉センター1階窓口
お願い 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。来館前に自宅で
検温を行ってください。
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
シニア介護予防講座「はじめてのヨガ講座」
初心者向けのヨガ講座です!心と体をすっきりさせましょう!
日 時:令和5年4月27日、5月11日、25日、6月8日、22日、29日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後2時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:前田 弘美 氏(ヨガインストラクター)
対 象:市内在住概ね65歳以上の方
定 員:15名(先着順)
持ち物:ヨガマット、水分補給用の飲み物、運動しやすい服装、タオル
参加費:無料
申込み:4月5日(水)から4月26日(水)まで 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
総合福祉センター1階窓口及び電話にて受付
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
チラシ:はじめてのヨガ講座(PDF形式:212KB)
シニア介護予防講座「花と器のマリアージュ」
自分で工作した花瓶に楽しくお花を生けませんか?
日 時:令和5年4月21日(金)午前10時30分から午前11時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
講 師:はな桃の会
対 象:市内在住概ね65歳以上の方
定 員:15名(先着順)
持ち物:持ち帰り用袋(小さめの手さげ袋)
申込み:4月5日(水)から4月19日(水)まで 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
総合福祉センター1階窓口
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
チラシ:花と器のマリアージュ(PDF形式:754KB)
令和4年度介護予防啓発チラシ一覧
令和4年4月から令和5年3月までの「介護予防啓発チラシ」の一覧です。
介護予防に関する知識を掲載しています。ぜひご覧ください!
●12月「食物繊維について知ろう!」(PDF214KB)/a>
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:77-7896)
「元気になれる料理講座」シニアコース
食事でフレイル予防をしませんか?
フレイルとは、加齢に伴って心と体の働き、社会的なつながりが弱くなった状態を指し、健康な状態と要介護状態との中間の段階をいいます。
フレイル予防の食事のポイントを学びながら、楽しく料理しましょう!
日 時:令和5年4月27日、5月11日、25日、6月1日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
受付をしますので、10分前にお越しください
場 所:総合福祉センター1階 日常生活訓練室
対 象:市内在住の概ね65歳以上の方(全4回参加できる方)
内 容:フレイル予防における食事のポイントを学び、実際に調理をします。
完成した料理は持ち帰ります。
講 師:介護予防係職員(管理栄養士)
定 員:8名(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:エプロン、バンダナ(又は三角巾)、食器用ふきん2枚、手拭きハンカチ、持ち帰り用手提げ袋、マスク
参加料:2,000円/4回(講座初日にお支払い下さい)
申込み:4月4日(火)から4月19日(水)まで
火曜日~土曜日 午前9時から午後5時まで 総合福祉センター窓口・電話可
※定員を超えた場合は抽選を実施し、結果は4月20日(木)以降に、申し込み者全員に電話で連絡します。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
【介護予防係】シニア介護予防「万福体そう」
座って行うことで、安心して参加していただけます!
イスに座ってストレッチ、筋力トレーニング、脳トレ、口腔体操を行います!
一緒に楽しく体操しましょう!(年間を通じて開催するものです。)
日時 4月6日(木) 午前10時30分~11時30分
4月21日(金) 午後1時30分~2時30分
場 所 総合福祉センター 2階なつかし学級
対 象 市内在住の概ね65歳以上の人
定 員 10名(先着順)
申込み 不要
問合せ 介護予防係 電話 77-7896
一人ひとりが介護予防を!~認知症を予防しよう~
認知症にならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
今月は認知症を予防するための運動、食事などついて掲載しています!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!3月号(PDF261KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
4月のテーマは「フレイル予防について」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
介護予防係啓発動画の配信のお知らせ
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
3月1日(水)配信の動画は
「脳トレ初級①~脳トレじゃんけん~」(外部リンク)です!
体を動かしながら楽しく脳トレしましょう。座ったままできる初級編の内容です。
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
是非ご覧ください♪
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族やご友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
令和5年度前期講座受講生募集のご案内
総合福祉センター令和5年度前期講座受講者の募集を下記の日程で行います。
各講座のお申し込みは、各受付日の午前9時より総合福祉センター事務室窓口でお受けします。
なお、電話でのお申し込みは。、各受付日の午後1時よりお受けします。
高齢者講座 身体障がい者講座
※市内在住の60歳以上の方が対象です。 ※市内在住の障害をお持ちの方が対象です。
高齢者の方はお申し込みできません。
陶芸・・・4月11日(火) 音楽・・・4月19日(水) 手編・・・4月18日(火)
習字・・・4月14日(金) 絵画・・・4月18日(火) スマホ・・・4月22日(土)
ちぎり絵・・・4月12日(水) 陶芸・・・4月20日(木)
和裁・・・4月13日(木) 料理・・・4月15日(土)
高齢者講座案内チラシ.pdf 障がい者講座案内チラシ.pdf
お問い合わせは、安城市総合福祉センター 電話77-7888
一人ひとりが介護予防を!~保健機能食品について知ろう!~
「保健機能食品」がどのような食品かご存知ですか?
今月は保健機能食品がどのような食品なのか、そして活用方法をご紹介します!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!2月号(PDF形式:218KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
3月のテーマは「認知症予防」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
介護予防係啓発動画の配信のお知らせ
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
2月1日(水)配信の動画は
「簡単体操②~365歩のマーチ~」(外部リンク)です!
イスに座って歌いながら楽しくできる、5分以内の簡単な体操です。
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
是非ご覧ください♪
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族やご友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
40歳からの介護予防講座「ボールを使って☆コアストレッチ講座」
日 時 令和5年4月18日、25日、5月2日、9日、16日、23日(全6回)
いずれも火曜日、午後2時より3時30分まで
場 所 安城市総合福祉センター2階 教養娯楽室
対 象 市内在住の40歳~64歳で全6回参加できる人
内 容 小さいボールを使って、コアストレッチをします。
講 師 岡本 良子 氏
(一般社団法人 日本舞踊スポーツ科学協会インストラクター)
定 員 16名(先着順)
持ち物 運動しやすい服装、マスク、水分補給の飲み物、フェイスマスク、汗拭きタオル
参加費 無料
申込み 令和5年3月8日(水)から3月22日(水)まで
※40歳からの介護予防講座に初めて参加する人を優先します。
定員を超えた場合は抽選とし、結果を3月23日(木)以降に連絡します。
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時(祝日を除く)
電話及び総合福祉センター1階窓口
お願い 来館前に自宅で検温を行ってください。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
開催を中止する場合があります。
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市総合福祉センター内)
電話 0566(77)7896
チラシ ボールを使って☆コアストレッチ講座(PDF形式:500KB)
令和5年2月のなつかし学級のお知らせ
令和5年2月のなつかし学級のお知らせです。
総合福祉センター2階 なつかし学級の予定を記載しています。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
問い合わせ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(0566-77-7896)
令和5年度 介護予防「分かる!やってみる!ためになる!フレイル予防講座」
「フレイル」とは、加齢により心身が虚弱になることをいい、早いうちからの予防が大事です。
フレイルについて学び、健康寿命を延ばしましょう!(6回連続講座)
対 象 市内在住のおおむね65歳以上の方定各会場15名(先着順)
内 容
内 容 | 講師 | |
4月 |
・フレイル予防について知ろう ・自分の歩き方を知り、転倒を予防しよう |
・安城市地域包括支援センター職員 ・株式会社ヤマシタ |
5月 |
・自分の体力を知ろう ・リハビリ専門職による運動指導 |
・理学療法士又は作業療法士 (安城地域リハビリネットワーク) |
6月 |
・フレイル予防のための食事を知ろう ・認知症予防の体操をしよう |
・管理栄養士(介護予防係職員) ・愛知県健康づくりリーダー |
7月 |
・歯とお口の健康講話 ・介護予防の体操をしよう |
・歯科衛生士(保健センター) ・介護予防係職員 |
8月 |
・絵手紙で気持ちを伝えよう ・懐かしい話で心を元気に! |
・髙木良子 氏 ・介護予防係職員 |
9月 |
・自宅で実践!簡単ストレッチ・タオル体操 ・介護予防講座・教室等の紹介 |
・愛知県健康づくりリーダー ・介護予防係職員 |
場 所 市内各福祉センター等(チラシをご覧ください)
参加費 無料
申込み 2月8日(水)から電話及び総合福祉センター1階窓口にて受付
火曜日から土曜日の午前9時から午後5時まで(日、祝を除く)
問合せ 介護予防係 電話(77)7896
チラシ (総合)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(北部)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(西部)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(作野)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(桜井)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(中部)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(安祥)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
(明祥)R5.フレイル予防講座チラシ(PDF形式:1.17MB)
男性講座「ソフトエアロ&コンディショニング講座」
ソフトエアロ、コンディショニングをやってみませんか?
初心者でも大丈夫です!楽しく運動をしましょう。
日 時:①令和5年2月16日 午前10時から午前11時まで
②3月2日、9日、16日 午前10時から午前11時30分まで
いずれも木曜日
場 所:① 総合福祉センター1階 会議室3
② 総合福祉センター2階 多目的ホール
対 象:市内在住60歳以上の全4回参加できる男性
定 員:20名(先着順)
内 容:① フレイル予防のための栄養講話、簡単な体力測定
② 易しいエアロビクスで体を温め、後半は硬くなった筋肉を本来
あるべき状態に戻す運動を行い、張りや凝りを解消します。
講 師:① 株式会社スギ薬局 管理栄養士
② 明末 佳代子 氏
(日本コンディショニング協会認定インストラクター)
持ち物:① マスク
② ヨガマット又はバスタオル、フェイスタオル、汗拭きタオル、
水分補給用の飲み物、室内用運動靴、運動しやすい服装、マスク
受講料:無料
申込み:1月12日(木)~2月15日(水)定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:ソフトエアロ&コンディショニング講座(PDF形式:170KB)
「元気になれる料理講座」シニアコース
日 時:令和5年1月27日、2月3日、17日、24日
いずれも金曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
場 所:総合福祉センター1階 日常生活訓練室
対 象:市内在住65歳以上の全4回参加できる人
内 容:バランスの良い食事とはどのようなものかを学び、実際に調理をします。
完成した料理は持ち帰ります。
講 師:介護予防係職員(管理栄養士)
定 員:8名(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:エプロン、バンダナ(又は三角巾)、食器用ふきん2枚、手拭きハンカチ、マスク
参加料:2000円/4回(講座初日にお支払い下さい)
申込み:1月5日(木)から1月19日(木)まで
火曜日~土曜日 午前9時から午後5時まで 総合福祉センター窓口・電話可
※定員を超えた場合は抽選を実施し、結果は1月20日(金)以降、申し込み者全員に電話で連絡します。
チラシ:「元気になれる料理講座」シニアコース(PDF形式:174KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
介護予防係栄養講座「カルシウムdeほね元気!」
転倒や骨折予防のために大切な骨について学びましょう!
カルシウムたっぷりのレシピの紹介、試食の持ち帰りができます!
日 時:令和5年3月9日(木)14:00~15:00
会 場:総合福祉センター1階 会議室3
講 師:スギ薬局管理栄養士、介護予防係職員(管理栄養士)
対 象:市内在住の60歳以上の人
定 員:20名(先着順)
参加費:無料
持ち物:マスク
申込み:令和5年2月21日(火)から 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日を除く)
午前9時~午後5時
介護予防係(電話または窓口)にて受付
問合せ:安城市社会福祉協議会介護予防係 ☎0566-77-7896
シニア介護予防講座「初めてのバレティス®」
ピラティス(ヨガや太極拳のエッセンスを取り入れたエクササイズ)の呼吸と動き、
バレエの簡単な動きを連動させたバレティス®で体幹を整えませんか?
姿勢改善、しなやかな身体作りを目指したエクササイズをイスに座って行います。
日 時:令和5年1月18日、2月1日、15日、3月1日、15日
いずれも水曜日 午前10時から午前11時まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:鈴木 眞千代 氏(バレティス®トレーナー)
対 象:市内在住の概ね65歳以上の全5回参加できる方
定 員:10名(先着順)
持ち物:バスタオル、フェイスタオル、動きやすい服装、汗拭きタオル、
水分補給用の飲料、マスク
参加料:無料
申込み:令和4年12月14日(水)~令和5年1月17日(火) 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)
午前9時~午後5時 窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:初めてのバレティス®(PDF形式:213KB)
シニア介護予防講座「フラダンス~心と体の健康を~」
フラダンスに挑戦してみませんか?
初心者向けの内容ですので、初めての方もお気軽にご参加ください!
日 時:令和5年1月11日、25日、2月8日、22日、3月8日、22日
いずれも水曜日 午後1時30分から午後2時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:磯村 多美子 氏
対 象:市内在住概ね65歳以上の全6回参加できる方
定 員:15名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、マスク
受講料:無料
申込み:12月14日(水)~定員になり次第終了
火曜日~土曜日(休館日を除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
チラシ:フラダンス~心と体の健康を~(PDF形式:220KB)
一人ひとりが介護予防を!~食物繊維について知ろう~
食物繊維とは、「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。
今月は、食物繊維の働きからしっかりと摂るためのポイントをご紹介します!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!12月号(PDF形式:214KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
1月のテーマは「減塩」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
男性講座「男性のための脳トレピアノ®」
「いつかピアノを弾いてみたい!」その夢を叶えてみませんか?
楽譜が読めなくても、指一本で弾いても大丈夫!お気軽にご参加ください!
日 時:令和5年1月12日(木)、26日(木)、2月9日(木)、22日(水)、
3月9日(木)、23日(木)
午後1時30分から午後3時まで
場 所:安城市総合福祉センター2階 なつかし学級
対 象:市内在住の概ね60歳以上のピアノ初心者で、全6回参加できる男性
定 員:6名(定員を超えた場合は抽選)
受講料:300円/回(キーボードレンタル代として)
キーボードを持参する方は無料です。
講 師:若井 真理 氏(ピアノゆうゆう塾®Executive認定講師)
申込み:12月8日(木)~12月22日(木)
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時
窓口・電話可 定員を超えた場合は抽選を実施し、抽選結果を12月23日(金)以降に全員に連絡します。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:男性のための脳トレピアノ(449KB)
レギュラーを招いて福祉講演会を開催しました
令和4年10月29日(土)、メイン会場の総合福祉センター多目的ホールと、オンライン中継のサブ会場の北部福祉センター、桜井福祉センターで、お笑い芸人のレギュラーを招いての福祉講演会を開催しました。
「あるある探検隊」をベースにした体操では、会場一体となって盛り上がりました。
令和4年12月のなつかし学級のお知らせ
12月のなつかし学級のお知らせです。
総合福祉センター2階 なつかし学級の予定を記載しています。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(0566-77-7896)
シニア介護予防講座「立っても座っても簡単にできる!棒体操」
ヒノキ棒を使って全身のストレッチ、エクササイズを行いましょう!
日 時:12月9日、16日、23日
いずれも金曜日 午後1時30分から午後2時30分まで
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
講 師:佐藤 恵美子 氏(NPO法人健康支援エクササイズ協会棒びくす®グランドマスタートレーナー)
対 象:市内在住65歳以上の全3回参加できる方
定 員:15名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、マスク、5本指ソックス
受講料:無料
申込み:11月11日(金)~12月8日(木) 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:立っても座っても簡単にできる!棒体操(PDF形式:192KB)
一人ひとりが介護予防係を!~骨粗しょう症を予防しよう~
骨は新たに作られること、溶かして壊されることを繰り返しています。
骨粗しょう症はこのバランスが崩れ、骨がもろくなってしまった状態のことをいいます。
今月は骨粗しょう症を予防するための食事と運動のポイントを説明します!
一人ひとりが介護予防を!~骨粗しょう症を予防しよう~(PDF形式:363)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
12月のテーマは「食物繊維について」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
シニアのための栄養講話「楽しく学ぼう!バランスの良い食事」
バランスの良い食事って何だろうという疑問はありませんか?
クイズで楽しく、バランスの良い食事について学びましょう!
開催日 | 時間 | 場所 |
12月1日(木) | 午後2時から午後3時まで | 中部福祉センター |
12月2日(金) | 午後2時から午後3時まで | 西部福祉センター |
12月6日(火) | 午前10時から午前11時まで | 北部福祉センター |
12月7日(水) | 午前10時から午前11時まで | 作野福祉センター |
12月8日(木) | 午前10時から午前11時まで | 総合福祉センター |
12月14日(水) | 午前10時から午前11時まで | 安祥福祉センター |
12月15日(木) | 午後2時から午後3時まで | 明祥プラザ |
12月16日(金) | 午前10時から午前11時まで | 桜井福祉センター |
対 象 市内在住の概ね65歳以上の方
定 員 各回15名
参加費 無料
講 師 介護予防係職員(管理栄養士)
申込み 11月4日(金)午前9時から、火曜~土曜日、午前9時~午後5時、電話・窓口で介護予防係へ
持ち物 マスク、老眼鏡(必要な方)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座を中止する場合があります。
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
0566(77)7896
介護予防係啓発動画の配信のお知らせ
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
11月1日(火)配信の動画は
「イスに座ってできるタオル体操!初級①」(外部リンク)です!
タオルを使うことで、肩や胸回りの柔軟性を高め、腕を引き締めることができます。
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
これまで配信した動画はこちら(外部リンク)から観ることができます。
是非ご覧ください♪
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族やご友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
40歳からの介護予防講座「脳活☆体力アップエクササイズ講座」
日 時:令和5年1月13日、20日、2月3日、10日、17日、24日
いずれも金曜日、午前10時より11時20分まで
(第1回目は体力測定を実施します)
場 所:安城市総合福祉センター2階 教養娯楽室
対 象:市内在住の40歳~64歳で全6回参加できる人
内 容:エアロビクス、筋トレ、脳トレを組み合わせた運動をします。
講 師:高橋 千恵子 氏(健康運動指導士)
定 員:20名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、マスク、水分補給の飲み物、ヨガマット、汗拭きタオル
参加費:無料
申込み:12月7日(水)から12月20日(火)まで
40歳からの介護予防講座に初めて参加する人を優先します。
定員を超えた場合は抽選をし、結果を12月21日以降に連絡します。
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時
電話及び総合福祉センター1階窓口
お願い:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合が
あります。来館前に自宅で検温を行ってください。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館内)
電話 0566(77)7896
チラシ:脳活☆体力アップエクササイズ講座(PDF形式:560KB)
令和4年11月なつかし学級のお知らせ
11月のなつかし学級のお知らせです。
総合福祉センター2階 なつかし学級の予定を記載しています。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係 ☎77-7896
40歳からの介護予防講座「カラー筆ペン講座」
日 時:令和4年11月11日、12月9日、令和5年1月13日
いずれも金曜日 午前10時15分から午前11時15分まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
内 容:はがきサイズの上質紙に、カラーの筆ペンを使って楽しく文字などを描きます。
講 師:髙木 良香 氏
対 象:市内在住40歳~64歳の全3回参加できる人
定 員:12名(先着順)
持ち物:マスク
参加料:500円(初回、会場で支払い)
申込み:40歳からの介護予防講座に初めて参加する人 10月12日(水)から11月10日(木)まで
40歳からの介護予防講座に参加したことがある人 10月19日(水)から11月10日(木)まで
定員になり次第終了 火曜日~土曜日 午前9時~午後5時 窓口・電話可(先着順)
一人ひとりが介護予防を!~質の良い睡眠をとろう~
寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚める回数が増えたということはありませんか?
年齢とともに睡眠も変化しています。
今月は加齢に伴う睡眠の変化について、そして睡眠の質を高めるためのポイントを説明します!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!10月号(PDF形式:225KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
11月のテーマは「骨粗鬆症」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
40歳からの介護予防講座「初めてのバレティス®」
日 時:令和4年10月28日、11月4日、11日、25日
いずれも金曜日 午前10時~11時15分
場 所:総合福祉センター2階 教養娯楽室
内 容:呼吸で体幹を整えながら、姿勢改善や骨盤調整につなげます。
講 師:鈴木 眞千代 氏(バレティス®トレーナー)
対 象:市内在住40歳~64歳の全4回参加できる人
定 員:14名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、マスク、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、
ヨガマット、バスタオル、フェイルタオル、テニスボール1個
参加料:無料
申込み:40歳からの介護予防講座に初めて参加する人 10月5日(水)から10月27日(木)まで
40歳からの介護予防講座に参加したことがある人 10月12日(水)から10月27日(木)まで
定員になり次第終了 火曜日~土曜日 午前9時~午後5時 窓口・電話可(先着順)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
シニア介護予防講座「できるを見つける!筋力トレーニング」
自宅でできるトレーニングを学びましょう!
日 時:10月18日、11月1日、11月15日
いずれも火曜日 午前10時から午前11時まで
場 所:総合福祉センター2階 なつかし学級
講 師:長谷川 昌弘 氏(理学療法士)
対 象:市内在住65歳以上の全3回参加できる方
定 員:10名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、マスク
受講料:無料
申込み:10月4日(火)~10月15日(土) 定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:できるを見つける!筋力トレーニング(PDF形式:195KB)
レギュラーを招き福祉講演会を開催します
市制施行70周年記念事業のひとつとして、福祉講演会を以下のとおり開催します。
みなさまのお越しをお待ちしています。
日時 10月29日(土)午前10時から11時30分まで
場所 講演会場:総合福祉センター 多目的ホール
オンライン会場:北部福祉センター、桜井福祉センター
講師 レギュラー(お笑い芸人)
介護職員初任者研修・健康ウオーキング指導士・レクリエーション介護士1級
演題 「レギュラーの知っておきたい介護のこと~手足の運動を伴った「あるある探検隊」体操~」
定員 講演会場:150人程度
オンライン会場:各45人程度
申込み 講演会場のみ事前申込制。整理券を配付。
申込開始:10月4日(火)午後1時から
申込場所:総合福祉センター窓口 ※電話での申込みはできません。
オンライン会場は当日先着順。事前申込みはありません。
問い合わせ 地域福祉課 総合福祉センター 電話0566-77-7888
************************
【参加希望の方へお願い】
来場時は、以下のことをお守りください。
<整理券について>
・代理の方の申し込みも可能ですが、1度に1枚のみの引き換えとなります(希望者の列があるときは、1枚ごとに最後尾にお並びください)。
・入場整理券の譲渡、販売をしてはいけません。
<講演会について>
・講演会の撮影、録画はできません。
・当日は自由席です。入場整理券番号は座席指定ではありません。
<感染症対策等について>
・当日、発熱や体調不良の方はご来場いただけません。来館時はマスクを着用してください(マスクの着用ができないときは、窓口でお申し出ください)。
・来館時は、入口で検温と手指消毒をしてください。
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等のため、講演会を中止することがあります。
・講演会終了後に、講演会時に新型コロナウイルス感染症に感染していたことが判明した場合は、社会福祉協議会に連絡してください。
令和4年10月介護予防係からのお知らせ
10月の介護予防係からのお知らせです。
総合福祉センター2階 なつかし学級の予定を記載しています。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
令和4年10月介護予防係からのお知らせ(PDF形式:227KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係 ☎77-7896
地域回想法を開催しました!
令和4年8月26日(金)午前10時から午前11時まで、根崎町内会いきいきサロンにて地域回想法を
開催しました。
地域回想法とは、「昔の経験や思い出を語り合う」ことで、仲間づくりや介護予防、認知症予防が期待で
きるものです。
当日は7名の方が参加され、介護予防係の職員が講師となり、「ふるさと自慢」「昔の遊び」をテーマに
語り合いました。
参加者からは、「始まる前は難しいことを行うのではないかと心配していたが、やってみると楽しかった。」
「普段はこのような話をする機会がないから良い機会となった。」などのご感想をいただきました!
地域回想法についてご興味がございましたら、介護予防係にご連絡ください!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電 話:0566(77)7896
一人ひとりが介護予防を!~フレイル予防について知ろう~
「前よりも疲れやすくなった」、「外出の機会が減って気分が落ち込む」、「体重が減ってきている」ということはありませんか?
当てはまることがあれば、もしかしたらフレイルかもしれません。フレイルとは、加齢に伴って心と体の働きが弱くなってきた状態をいいます。
今回は簡単なフレイルチェック、予防するためのポイントなどを紹介しています!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!9月号(PDF形式:288KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
10月のテーマは「睡眠について」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
認知症サポーターステップアップ講座の開催について
認知症サポーター養成講座を受講されたみなさまに、さらに認知症について学び、地域での取り組みやその支援方法について詳しくお伝えする講座です。どうぞお気軽にお申込みください。
日時、内容:第1回 令和4年10月18日(火)午後2時から午後4時まで
「認知症の人の気持ち・家族の気持ち」
第2回 令和4年11月1日(火)午後2時から午後4時まで
「認知症についてもっと知る」
場 所:第1回 総合福祉センター3階 会議室4
第2回 総合福祉センター1階 会議室3
対 象:認知症の人や家族への支援に興味のある認知症サポーター
(市内在住・在勤で認知症サポーター養成講座を受講済みの方)
※連続講座のため、2回とも参加可能な方に限らせていただきます。
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
申 込 み:安城市高齢福祉課地域支援係の窓口または電話(0566-71-2264)にて受付します。
申込み期間:9月12日(月)から10月7日(金)まで
問 合 せ:安城市役所高齢福祉課地域支援係
チ ラ シ:認知症サポーターステップアップ講座(PDF形式:197KB)
男性講座「空手エクササイズ」
空手の動きを取り入れた、筋力トレーニングやストレッチを行います!
日 時:10月4日、25日、11月8日、22日、12月6日、13日
いずれも火曜日 午前10時から午前11時30分まで
場 所:総合福祉センター2階教養娯楽室
講 師:髙野 未来 氏(空手道 仁聖会)
対 象:市内在住60歳以上の全6回参加できる男性
定 員:15名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、汗拭きタオル、水分補給用の飲み物、マスク
受講料:無料
申込み:9月6日(火)~9月30日(金)定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
シニア介護予防講座「シニアのための脳トレピアノ®」
「いつかピアノを弾いてみたい!」その夢を叶えてみませんか?
楽譜が読めなくても大丈夫!お気軽にご参加ください!
日 時:10月13日、27日、11月10日、24日、12月8日、22日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後3時まで
場 所:安城市総合福祉センター2階 なつかし学級
対 象:市内在住の概ね65歳以上のピアノ初心者で、全6回参加できる方
定 員:6名(定員を超えた場合は抽選)
受講料:300円/回(キーボードレンタル代として)
キーボードを持参する方は無料です。
講 師:若井 真理 氏(ピアノゆうゆう塾®Executive認定講師)
申込み:9月8日(木)~9月29日(木)
火曜日~土曜日 午前9時~午後5時
窓口・電話可 定員を超えた場合は抽選を実施し、抽選結果を9月30日(金)以降に全員に連絡します。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:シニアのための脳トレピアノ® (653KB)
男性講座「メンズヨガ」
ヨガで心身のバランスを整えましょう!
日 時:10月18日、11月1日、15日、29日、12月6日、20日
いずれも火曜日 午後1時30分から午後3時まで
場 所:総合福祉センター2階教養娯楽室
内 容:初心者向けのヨガを行います。
講 師:前田 弘美 氏(ヨガインストラクター)
対 象:市内在住60歳以上の全6回参加できる男性
定 員:15名(先着順)
持ち物:マスク、水分補給用の飲み物、運動しやすい服装、ヨガマット、汗拭きタオル
受講料:無料
申込み:9月6日(火)~9月30日(金)定員になり次第終了
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:メンズヨガ(PDF形式:136KB)
一人ひとりが介護予防を!~暑さに負けない食事を知ろう~
暑い日が続き、体がだるい、食欲がわかないということはありませんか?
今月は、暑さに負けないために摂ってほしい栄養素、食事のポイントを紹介します!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!8月号(PDF形式:197KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
9月のテーマは「フレイル予防」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566(77)7896)
シニア介護予防講座「おいしく!元気に!食事でフレイル予防」
加齢に伴って心や体が弱くなった状態を「フレイル」と言います。
食事は体を整える大切なものです。自分の食事を振り返り、フレイル予防のための食事を考えてみましょう。
開催日 | 開催時間 | 開催場所 |
9月2日(金) | 14:00~15:00 | 桜井福祉センター |
9月6日(火) | 10:00~11:00 | 中部公民館 |
9月15日(木) | 10:00~11:00 | 明祥プラザ |
9月16日(金) |
14:00~15:00 | 西部福祉センター |
9月20日(火) | 10:00~11:00 | 北部福祉センター |
9月21日(水) |
14:00~15:00 | 作野福祉センター |
9月26日(月) |
14:00~15:00 | アンフォーレ |
9月28日(水) |
10:00~11:00 |
安祥福祉センター |
対 象 市内在住の65歳以上の方
定 員 各回15名
参加費 無料
講 師 介護予防係職員(管理栄養士)
申込み 8月2日(火)午前9時から、火曜~土曜日、午前9時~午後5時、電話・窓口で介護予防係へ
持ち物 マスク、老眼鏡が必要な方はご持参ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座を中止する場合があります。
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館内)
0566(77)7896
「元気になれる料理講座」男性コース
日 時:令和4年11月4日、11日、18日、25日
いずれも金曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
場 所:総合福祉センター1階 日常生活訓練室
対 象:市内在住60歳以上の男性で全4回参加できる人
内 容:料理の基本を学び、調理を体験します。完成した料理は持ち帰ります。
テーマは「栄養たっぷり!フライパン1つでできる料理」です。
講 師:介護予防係職員(管理栄養士)
定 員:12名(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:エプロン、バンダナ(又は三角巾)、食器用ふきん2枚、手拭きハンカチ、マスク
参加料:2000円/4回(講座初日にお支払い下さい)
申込み:10月5日(水)から10月25日(火)まで
火曜日~土曜日 午前9時から午後5時まで 総合福祉センター窓口・電話可
※定員を超えた場合は抽選を実施し、結果は10月26日(水)以降、申し込み者全員に電話で連絡します。
チラシ:「元気になれる料理講座」男性コース(PDF形式:276KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896
40歳からの介護予防講座「心と体のバランスが整うヨガ講座」
日 時:①9月15日、②9月22日、③9月29日、④10月6日、⑤10月13日、⑥10月20日
いずれも木曜日 午後2時~3時20分
場 所:①~③アンフォーレ3階健康支援室・講座室 ④~⑥総合福祉センター2階 教養娯楽室
内 容:心と体のバランスが整うヨガを体験します。
講 師:前田 弘美 氏(ヨガインストラクター)
対 象:市内在住40歳~64歳の全6回参加できる人
定 員:20名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、マスク、水分補給用の飲み物、ヨガマット、汗拭きタオル
参加料:無料
申込み:40歳からの介護予防講座に初めて参加する人 8月16日(火)から9月14日(水)まで
40歳からの介護予防講座に2回目以降参加する人 8月23日(火)から9月14日(水)まで
定員になり次第終了 火曜日~土曜日 午前9時~午後5時 窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館 2階講座室)
電話 0566(77)7896
チラシ:心と体のバランスが整うヨガ講座(PDF形式:432KB)
一人ひとりが介護予防を!~ミネラルについて知ろう~
ミネラルとは、血や骨をつくったり体の調子を整える働きがある栄養素です。
今回は、ミネラルの中でも不足しがちな、カルシウム、鉄、亜鉛について紹介します!
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
8月のテーマは「暑さに負けない食事を知ろう」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
総合福祉センター改修工事の近況(令和4年9月20日更新)
(令和4年9月20日更新)
昨年10月からの改修工事が終了し、来る10月2日(日)のリニューアルオープンを待つばかりとなりました。
同日に開催予定の第39回安城市福祉まつりは、コロナ感染防止に努めての開催となりますが、皆様のご来館を
心よりお待ちしております。
なお、お風呂や貸し部屋利用の通常営業は、10月4日(火)となります。お間違えのないよう皆様のご利用をお待ちしております。
(令和4年8月20日更新)
総合福祉センター改修工事は、外周フェンスも撤去され、一部内装工事を残して完了間近となりました。
LED照明、GHP空調設備など設備面が、今回の改修工事で大きく変わりました。
10月2日(日)に開催される第39回福祉まつりが、リニューアルオープンとなりますので、
皆様のご来館をお待ちしております。
【※号外】
福島ひまわり里親プロジェクトに参加して栽培したひまわりが、今年も大きく成長しました。
例年に比べ気温が高い日が続いていますが、ご覧のとおりキレイな花が咲いています。
(令和4年6月18日更新)
総合福祉センター改修工事のお知らせを始めてから、9回目の更新を迎えました。
改修工事は順調に進んでおり、現在はエレベーターの入れ替えに係る大がかりな工事が
始まっています。
(令和4年5月更新)
総合福祉センター改修工事は、工事用足場が撤去されて、建物の外観をよく見ることができる様になりました。
改修工事も内装の改修が着々と進められており、多目的ホールの床も張り替えられてバレーボールコートのラインも新しくなりました。
(令和4年4月更新)
令和4年度を迎え、総合福祉センター改修工事も半年が経過しました。
未だ工事足場は設置してありますが、内部工事は着々と完成に向けて工事が進んでいます。
今回は、皆様にもなじみ深い教養娯楽室と多目的ホールの工事風景をご紹介します。
【令和4年3月24日更新】
全国的に気温も上がり、各地で徐々に桜の開花も始まってきました。
改修工事は、配管工事を終えて天井板の再設置が進んでいます。
写真ではわかりにくいですが、壁も再塗装されています。
10月の開館を楽しみにしていてください。
【令和4年1月20日更新】
総合福祉センター改修工事は着々と進んでおり、現在は、コンクリートの壁や天井を外すなど
大がかりな作業を行っています。
防音、防振対策には十分心掛けておりますが、施工内容によっては
大きな音が発生することもありますので、ご承知おきください。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(3階 児童センター) (1階 玄関ロビー)
【令和3年12月23日更新】
年の瀬も押し迫り、2021年も残りわずかとなりました。
総合福祉センター改修工事は、計画どおり着々と進んでおります。
先日は、屋上に設置してあった空調機器搬出のために100tクレーン車を使用して作業が行われました。
令和3年12月30日から令和4年1月4日の間は、改修工事も休工となります。
総合福祉センター休館に伴って、ご利用者の皆様にはご不便をおかけしておりますが、良い新年をお迎えください。
【令和3年11月18日更新】
11月も中旬となり、秋の季節が一段と深まってまいりました。
総合福祉センター改修工事は、建屋全体に工事用足場が設置されました。建物内部にも足場が設置されて、
まさに、工事現場の様相を表してきました。
工事車両も増えてきましたので、社会福祉会館へお越しの際は、十分に注意をお願いします。
お車でお越しの方は、第2駐車場の利用をお願いします。
【令和3年10月30日掲載】
皆様にはご不便をおかけしております。
10月から総合福祉センターの改修工事が始まりました。
改修工事の状況報告を毎月掲載しますので、ご覧ください。
境界フェンスと工事用足場の設置工事に着手しました。一般の方の立ち入りはできませんので、ご理解ください。
第1駐車場 第2駐車場
※工事期間中は総合福祉センター第1駐車場のご利用はできません。
社会福祉会館へお越しの際は、総合福祉センター第2駐車場をご利用ください。
シニア介護予防講座「タオル体操でフレイル予防!」
3B体操の要素を取り入れた、タオルを使った体操です!
リズムに合わせて楽しく体を動かしましょう♪
日にち | 時間 | 会場 |
8月5日(金) | 14:00~15:00 | 桜井福祉センター 3階多目的室1・2 |
8月12日(金) | 10:00~11:00 | 中部公民館 2階第4会議室 |
8月16日(火) | 10:00~11:00 | 北部福祉センター 2階集会室 |
8月17日(水) | 14:00~15:00 | 作野福祉センター 2階集会室 |
8月18日(木) | 10:00~11:00 | 明祥プラザ 2階集会室1・2 |
8月19日(金) | 14:00~15:00 | 西部福祉センター 1階交流ルーム |
8月22日(月) | 14:00~15:00 | アンフォーレ 3階健康支援室・講座室 |
8月24日(水) | 10:00~11:00 | 安祥福祉センター 2階機能回復訓練室 |
対象 市内在住の概ね65歳以上の方
定員 15人※西部福祉センターは12人、北部福祉センターは10人(先着順)
参加費 無料
申込み 7月1日(金)午前9時から、火曜~金曜日、午前9時~午後5時、電話・窓口で介護予防係へ
持ち物 80㎝程度のフェイスタオル、マスク、水分補給用の飲料、運動のできる服装、(桜井福祉センター:室内用運動靴)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講座を中止する場合があります
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:77-7896)
男性講座「筋力トレーニング」
男性限定の講座です。気持ちよく汗を流しながら、自宅でできるトレーニングを学びましょう!
年齢別に2コースご用意しています。
日 時:①8月8日、15日、9月5日、12日
いずれも月曜日 午後1時30分~午後2時50分
②8月10日、24日、9月7日、9月28日
いずれも水曜日 午後1時30分~午後2時50分
場 所:アンフォーレ3階健康支援室・講座室
対 象:①市内在住60-74歳の全4回参加できる男性
②市内在住75歳以上の全4回参加できる男性
定 員:①、②ともに15名(先着順)
持ち物:マスク、運動できる服装、水分補給用の飲み物、フェイスタオル、ヨガマット又はバスタオル
参加費:無料
講 師:①清水 節子 氏(愛知県健康づくりリーダー)
②加藤 宣子 氏(運動器の機能向上プログラム指導者)
申込み:①、②ともに、アンフォーレでの男性講座に
参加したことがない方 7月5日(火)~8月5日(金)
参加したことがある方 7月12日(火)~8月5日(金)
定員になり次第終了
火曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課 介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:筋力トレーニング60歳~74歳(PDF形式:304KB)
筋力トレーニング75歳以上(PDF形式:303KB)
一人ひとりが介護予防を!~オーラルフレイル~
固いものが噛めなくなった、よくむせるようになったということはありませんか?
お口の機能が衰えることを「オーラルフレイル」といいます。
自宅でもできるお口の体操や食事面のポイントを紹介しています!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!6月号 (PDF形式:261KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
7月のテーマは「ミネラルについて知ろう」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
認知症サポーター養成講座 開催のお知らせ
認知症サポーター養成講座は、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成する講座です。このまちで一緒に暮らす皆さんのために、ご自分のために、認知症のことを正しく学んでみませんか?
日 時:令和4年7月7日(木)午後2時から午後3時30分まで
会 場:安城市社会福祉会館 3階 会議室
対 象:市内在住在勤の方
費 用:無料
人 数:20名(先着順)
申込み:6月15日(水)午前8時30分から受付開始
中央地区社会福祉協議会(社会福祉会館内)の窓口もしくは電話でお申し込みください
問合せ:中央地区社会福祉協議会(電話77-7888)
その他:新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために中止する場合があります。中止する場合は安城市社協ウェブ
サイトに掲載しますので、ご確認ください。
チラシ:認知症サポーター養成講座(PDF形式:184KB)
令和4年度身体障害者講座ー手編講座の紹介
令和4年10月に開講する身体障害者講座ー手編講座で、作成する予定の作品をご紹介します。
講師の赤尾先生が事前打ち合わせのために来館された際に、サンプル品をお持ちになったので皆さんにご紹介します。
赤尾先生のお話によると、「視覚障がいをお持ちの方でも,比較的容易に編むことができるようにアドバイスします」との事でした。
受講定員は20人ですので、皆さんのお申し込みをお待ちしております。
シニア介護予防講座「ラジオ体操を学ぼう」
誰もが知っている「ラジオ体操」を改めてしっかりと学びながらやってみませんか?
「ラジオ体操第一」「みんなの体操」を一緒にやってみましょう♪
日にち | 時間 | 会場 |
7月1日(金) | 14:00~15:00 | 桜井福祉センター 3階多目的室1・2 |
7月7日(木) | 10:00~11:00 | 中部公民館 2階第4会議室 |
7月15日(金) | 14:00~15:00 | 西部福祉センター 1階交流ルーム |
7月19日(火) | 10:00~11:00 | 北部福祉センター 2階集会室 |
7月20日(水) | 14:00~15:00 | 作野福祉センター 2階集会室 |
7月21日(木) | 10:00~11:00 | 明祥プラザ 2階集会室1・2 |
7月25日(月) | 14:00~15:00 | アンフォーレ 3階健康支援室・講座室 |
7月27日(水) | 10:00~11:00 | 安祥福祉センター 2階機能回復訓練室 |
対象 市内在住の概ね65歳以上の方
定員 15人※西部福祉センターは12人(先着順)
参加費 無料
申込み 6月7日(火)午前9時から、火曜~金曜日、午前9時~午後5時、電話・窓口で介護予防係へ
持ち物 マスク、水分補給用の飲料、運動のできる服装、(桜井福祉センター:室内用運動靴)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講座を中止する場合があります
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:77-7896)
令和4年度 高齢者サロン 参加者募集のお知らせ
総合福祉センターリニューアルオープンに伴い令和4年度の高齢者サロンが新しくなります。
新たに始まる高齢者サロンは…
・絵手紙サロン …毎月第3水曜日 午後1時30分~3時
・ストレッチサロン …毎月第2火曜日 午後2時~3時30分
・卓球Aサロン …毎月第1火曜日 午前9時30分~12時
・卓球Bサロン …毎月第3金曜日 午前9時30分~12時
・太極拳サロン …毎月第2土曜日 午後1時30分~3時
・花かご小物づくりサロン…毎月第2金曜日 午後1時30分~3時
※「花かご小物づくり」のみ、事前の申し込みが必要です。
定員20名です。定員になり次第、締め切らさせていただきます。
運動系、文科系のサロンを取り揃えていますので、ぜひ、みさなんの参加をお待ちしてます。
ご自身の都合に合わせて参加ができます。途中入場、退場とも可能です。
お気軽に興味のあるサロンにお越しください。
詳しくは別添をご覧ください。
令和4年度 身体障害者サロン 参加者募集のお知らせ
総合福祉センターリニューアルオープンに伴い令和4年度の新規身体障害者サロンが新しくなります。
スポーツの秋、音楽の秋を新しくなった総合福祉センターで楽しみましょう。
新しく始まる身体障害者サロンは…
・サウンドテーブルテニス …毎月第2木曜日 午後1時~3時
・ブラインドテニス …毎月第4土曜日 午後1時~3時
・身障スポーツ …毎月第1・3木曜日 午後1時~3時
・ぽかぽか音楽 …毎月第1土曜日 午後1時30分~2時30分
ご協力いただける方、サロン活動に興味をお持ちの方の参加もお待ちしてます。
ご自身の都合に合わせて参加できます。途中入場、退場とも可能です。
詳しくは別添をご覧ください。
令和4年度身体障害者サロン案内.pdf サロン日程表.pdf
令和4年度 新規身体障害者講座の募集ー総合福祉センターのお知らせ
総合福祉センターリニューアルオープンに伴い令和4年度の身体障害者講座受講者の募集をいたします。
募集する講座は…
・絵画 …申込日 9月6日(火) 定員15名
・手編 …申込日 9月13日(火) 定員20名
・料理 …申込日 9月8日(木) 定員20名
・音楽 …申込日 9月2日(金) 定員20名
・パソコン …申込日 10月5日(水) 定員15名
・ものづくり…申込日 9月15日(木) 定員20名
・陶芸 …申込日 9月7日(水) 定員10名
上記の7講座で各6回です。
総合福祉センターが9月末まで休館中のため、お申し込みは安城市社会福祉会館2階、総合福祉センター窓口で午前9時から受付します。
なお、お電話でのお申し込みは午後2時から受付いたします。定員になり次第締め切らせていただきます。
詳しくは別添の案内をご覧ください。
令和4年度 新規高齢者講座受講者の募集ー総合福祉センターのお知らせ
総合福祉センターリニューアルオープンに伴い令和4年度の高齢者講座受講者を募集いたします。
募集する講座は
・ちぎり絵 …申込日 9月27日(火) 定員10名
・習字 …申込日 9月30日(金) 定員20名
・和裁 …申込日 10月14日(金) 定員10名
・陶芸 …申込日 9月7日(水) 定員10名
上記の4講座回数は各6回です。
総合福祉センターが9月末まで休館中のため、お申し込みは安城市社会福祉会館2階、総合福祉センター窓口で午前9時から受付します。
なお、お電話でのお申し込みは午後2時から受付いたします。定員になり次第締め切らせていただきます。
詳しくは、別添の案内をご覧ください。
ハートフルケアセミナー「高齢者の健康寿命を延ばす食生活」のお知らせ
介護予防は食生活から~美味しく食べて健康長寿を目指しましょう!~
日 時:令和4年6月19日(日) 午後2時から午後4時まで
場 所:へきしんギャラクシープラザ 3階 大会議室
講 師:種子田 雅子 氏(管理栄養士・健康運動指導士)
対 象:どなたでも
参加費:無料
申込み:5月10日(火)~6月10日(金)中央地区社会福祉協議会(社会福祉会館内)まで
問合せ:中央地区社会福祉協議会(社会福祉会館内)
電 話:77-7888
その他:新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。
中止する場合は安城市社協ウェブサイトに掲載しますので、ご確認ください。
一人ひとりが介護予防を!~熱中症に気を付けよう~
熱中症の患者のうち、半数は65歳以上です。
水分、栄養を補給して熱中症を防ぎましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!5月号(PDF形式:306KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
6月のテーマは「オーラルフレイル」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
40歳からの介護予防講座「エンジョイエアロ&リラクゼーション講座」
日 時:6月17日、7月8日、15日、29日、8月5日、19日
いずれも金曜日 午前10時~午前11時20分
場 所:アンフォーレ3階健康支援室・講座室
内 容:初心者向けで楽しいエアロビクスを学び、ヨガの要素を取り入れたリラクゼーションを体験します。
講 師:山本 裕子 氏(エアロビクスインストラクター)
対 象:市内在住40歳~64歳の全6回参加できる人
定 員:20名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、マスク、水分補給用の飲み物、ヨガマット、汗拭きタオル
参加料:無料
申込み:40歳からの介護予防講座に初めて参加する人 5月17日(火)から6月16日(木)まで
40歳からの介護予防講座に2回目以降参加する人 5月24日(火)から6月16日(木)まで
~定員になり次第終了 火曜日~金曜日 午前9時~午後5時 窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館 2階講座室)
電話 0566(77)7896
一人ひとりが介護予防を!~三大栄養素について知ろう~
健康には、さまざまな食品から必要な栄養素をとることが大切です。
でも、三大栄養素って何だろう?と考えたことはありませんか。
今回は、知ってそうで知らなかった栄養素の役割やどんな食品に含まれているのかを紹介しています。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!4月号(PDF:539KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
令和3年度介護予防啓発チラシ一覧
令和3年5月から令和4年3月までの「介護予防啓発チラシ」の一覧です。
介護予防に関する知識を掲載しています。ぜひご覧ください!
●10月号「ストレスを解消しよう」(PDF形式:363KB)
●2月「骨粗しょう症を予防しよう」(PDF形式:513KB)
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:77-7896)
シニア介護予防講座「歯とお口の健康」
歯とお口の健康「オーラルフレイル」は、全身の健康にも影響するのをご存知ですか?
歯科衛生士から歯とお口の健康を守る生活の工夫を聞いてみましょう♪
日にち | 時間 | 会場 |
6月10日(金) | 10:00~11:00 | 中部公民館 2階第4会議室 |
6月16日(木) | 10:00~11:00 | 明祥プラザ 2階集会室1 |
6月20日(月) | 14:00~15:00 | アンフォーレ 3階健康支援室・講座室 |
6月21日(火) | 10:00~11:00 | 北部福祉センター 2階集会室 |
6月22日(水) | 10:00~11:00 | 安祥福祉センター 2階機能回復訓練室 |
6月28日(火) | 14:00~15:00 | 西部福祉センター 1階交流ルーム |
6月29日(水) |
14:00~15:00 | 作野福祉センター 2階集会室 |
6月30日(木) | 10:00~11:00 | 桜井福祉センター 3階多目的室1 |
対象 市内在住の概ね65歳以上の方
定員 15人(先着順)
参加費 無料
申込み 5月6日(金)午前9時から、火曜~金曜日、午前9時~午後5時、電話・窓口で介護予防係へ
持ち物 マスク、水分補給用の飲料、老眼鏡(必要な方)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講座を中止する場合があります
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:77-7896)
シニア介護予防講座「やろまいサロン」の開催
令和3年10月からの総合福祉センター休館に伴い、令和4年4月から9月までの期間、”なつかし学級”などで行っていた「シニア介護予防講座」を総合福祉センターを除く市内7福祉センターとアンフォーレにて出張開催します!
対象:市内在住の概ね65歳以上の方
参加費:無料
内容:漢字の読み書き、計算、クロスワードなどのプリント学習、塗り絵、貼り絵カレンダー
時間:午前:9時30分~11時30分
午後:13時30分~15時30分
★出入りは自由です。お好きな時間にお越しください!
日程は各会場チラシでご確認ください。
会場 | チラシ(PDF) |
明祥プラザ | 明祥チラシ |
桜井福祉センター | 桜井チラシ |
西部福祉センター |
西部チラシ |
北部福祉センター | 北部チラシ |
中部福祉センター | 中部チラシ |
作野福祉センター | 作野チラシ |
安祥福祉センター | 安祥チラシ |
アンフォーレ | アンフォーレチラシ |
★チラシ裏面はこちら
これまでなつかし学級で開催していた一部講座を、「やろまいサロン」と同時開催します!
●貼り絵カレンダー アンフォーレ「やろまいサロン」と同時開催
●遊書 安祥福祉センター「やろまいサロン」と同時開催(参加費100円が必要です)
●季節の折り紙教室 中部福祉センター「やろまいサロン」と同時開催
※事前申し込みは不要です。当日会場へお越しください。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎:77-7896)
男性講座「筋力トレーニング」
男性限定の講座です!気持ちよく汗を流しながら、自宅でできるトレーニングを学びましょう!
年齢別に2コースご用意しております。
日 時:①4月13日、27日、5月11日、25日
いずれも水曜日 午後1時30分~午後2時50分
②4月11日、25日、5月9日、5月23日
いずれも月曜日 午前10時~午前11時20分
場 所:アンフォーレ3階健康支援室・講座室
対 象:①市内在住60-74歳の全4回参加できる男性
②市内在住75歳以上の全4回参加できる男性
定 員:①、②ともに15名(先着順)
持ち物:マスク、運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット又はバスタオル
参加費:無料
講 師:①高橋 千恵子 氏(健康運動指導士)
②長谷川 昌弘 氏(理学療法士)
申込み:①、②ともに、令和3年度の講座(アンフォーレでの男性講座)に
参加したことがない方 3月15日(火)~3月25日(金)
参加したことがある方 3月29日(火)~4月8日(金)
定員になり次第終了
火曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課 介護予防係
電話 0566(77)7896
チラシ:筋力トレーニング60~74歳(PDF形式:283KB)
筋力トレーニング75歳以上(PDF形式:285KB)
シニア介護予防講座「全身を使って楽しく歩く!ノルディックウォーキング講座」
第1回と第2回は屋内、第3回目は屋外で行う講座です。ポールを使うことで、普段のウォーキングよりも全身の筋肉を刺激することができます。無理をしない程度に、楽しく体力づくりをしてみましょう!
<日 時>①4月19日(火)午後1時30分~午後2時30分
②4月26日(火)午後1時30分~午後2時30分
③5月10日(火)午後1時30分~午後3時
5月17日(火)午後1時30分~午後3時(雨天予備日)
※両日とも雨天の場合は、③の開催を中止します。
<場 所>①②東祥アリーナ安城 1階体育場(アリーナ)C面
③安城市総合運動公園
<対 象>市内在住の概ね65歳以上で30分以上歩行が可能な方、全3回参加できる方
<定 員>15名(先着順)
<参加費>無料
<持ち物>①②室内用運動靴、飲料、汗拭きタオル、マスク
③外用運動靴、飲料、汗拭きタオル、帽子、マスク
<講 師>佐藤 賢一郎 氏、佐藤 恵美子 氏
(日本ノルディックフィットネス協会公認インストラクター)
< 申込み>3月22日(火)~定員になり次第終了
火曜日~金曜日 午前9時~午後5時
窓口・電話可
<問合せ>安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館内)
電話 0566(77)7896