総合福祉センター お知らせ
令和2年度 介護予防啓発チラシ「一人ひとりが介護予防を!」一覧
令和2年度4月から3月に発行した介護予防啓発チラシです。
介護予防に関する知識や、介護予防に関連した簡単レシピを紹介しています。
月 |
表 面 | 裏 面 | |
4月 | 高齢者の生活リズムを整えるポイント | 家庭でできる、3種の筋トレ | 介護予防啓発チラシ4月号(PDF形式:349㎅) |
5月 | お口の健康 | 口腔体操 | 介護予防啓発チラシ5月号(PDF形式:483㎅) |
6月 | 熱中症を予防しよう | 正しい水分補給を知ろう | 介護予防啓発チラシ6月号(PDF形式:461㎅) |
7月 | 夏を元気に過ごそう | 夏バテ栄養不足の解消法 | 介護予防啓発チラシ7月号(PDF形式:399㎅) |
8月 | 夏の冷え症対策 | 食事で撃退!夏の冷え | 介護予防啓発チラシ8月号(PDF形式:324㎅) |
9月 | 高齢者が災害時に陥りやすい健康状態 | 災害時に役立つ簡単お料理レシピ | 介護予防啓発チラシ9月号(PDF形式:378㎅) |
10月 | 質の良い睡眠をとりましょう | 質の良い睡眠の秘訣 | 介護予防啓発チラシ10月号(PDF形式:434㎅) |
11月 | サルコペニアについて知ろう | たんぱく質を摂ろう | 介護予防啓発チラシ11月号(PDF形式:402㎅) |
12月 | 認知症を予防しよう | 脳を活性化する食生活のヒント | 介護予防啓発チラシ12月号(PDF形式:414㎅) |
1月 | 骨粗しょう症って何だろう | カルシウムを多く含む食品をとりましょう | 介護予防啓発チラシ1月号(PDF形式:514㎅) |
2月 | 冷え症を改善しよう | 食べ物で体を温める方法 | 介護予防啓発チラシ2月号(PDF形式:429㎅) |
3月 | 花粉症について | 花粉症緩和のために、免疫機能を正常に保とう! | 介護予防啓発チラシ3月号(PDF形式:349㎅) |
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
介護予防係主催事業の開催中止について
緊急事態宣言の期間延長に伴い、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、下記講座の開催を中止します。
状況により、中止の期間が延長になる可能性もありますのでご了承ください。
開催中止に伴う、ご理解とご協力をお願いします。
一人ひとりが介護予防を!~残暑にまけるな~
「暑い日が続いて、なんだか調子が悪い」「食欲が落ちた」ということはありませんか?
夏の暑さによって体が衰えた状態を「夏バテ」と言います。
自分の夏バテのタイプを知って、生活習慣や食事を見直してみましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!9月号(PDF形式:395KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマでチラシを発行しています。
10月のテーマは「ストレス対策をしよう」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
「元気になれる料理講座」男性コース
男性限定の料理講座です。料理初心者の方や、これから料理を始めてみようと思っている方も大歓迎です!
日時:令和3年11月4日、18日、12月2日、16日(全4回)
いずれも木曜日 午後1時30分~午後3時30分
場所:桜井福祉センター3階 調理実習室
対象:市内在住の60歳以上の男性で全4回参加できる人
定員:6人(定員を超えた場合は抽選)
内容:料理の基本を学び、調理を体験します。完成した料理は持ち帰ります。
今回のテーマは「フライパン1つでできる!大満足メニュー」です。
参加費:2,000円/4回
(受講決定後、10月26日(火)から11月2日(火)までに参加費を社会福祉会館2階講座室で
お支払いください)
申込み:令和3年10月5日(火)から10月22日(金)まで
火曜日~金曜日 午前9時~午後5時
社会福祉会館2階講座室又は電話(介護予防係 77-7896)にて受付
定員を超えた場合は抽選とし、抽選結果を10月26日(火)以降に申し込み者全員に電話で連絡します。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館内) 電話 77-7896
介護予防係主催事業の開催中止について
緊急事態宣言の発令に伴い、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、下記講座の開催を中止します。
状況により、中止の期間が延長になる可能性もありますのでご了承ください。
開催中止に伴うご理解とご協力をお願いします。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話77-7896)
9月1日公開介護予防啓発動画
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
9月1日(水)配信の動画は
『すっきりストレッチ(立位)』(外部リンク)です!
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話や、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
これまで配信した動画はこちら(外部リンク)から観ることができます。
是非ご覧ください♪
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族、友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
「安城市生活支援サービスガイドブック」に掲載する掲載情報の募集!
社会福祉法人安城市社会福祉協議会では、高齢者等の日常生活を支える生活支援サービスの情報を必要な方へお届けするため、相談機関及び地域の支援者に提供するガイドブックを作成します。
掲載情報は、市内の介護保険サービスで対象とならないサービスです。
高齢者等へのサービスを提供している事業所からの情報を募集します。
詳しくは、チラシをご確認下さい。
生活支援サービスガイドブック 案内チラシ(表面)(PDF形式:174KB)
生活支援サービスガイドブック 案内チラシ(裏面)(PDF形式:399KB)
安城市生活支援サービスガイドブック掲載依頼書(様式1)(Excel形式:15KB)
<問合せ先>
地域福祉課 地域福祉係(総合福祉センター内)
【TEL】77-7889 【FAX】77-7891
【電子メール】chiiki-fukushi@syakyo.city.anjo.aichi.jp
総合福祉センターの花壇でひまわりが咲きました
総合福祉センターの花壇でひまわりが咲き、花壇が明るくなりました!
このひまわりは、「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加されている安城学園高校の生徒さんからいただいた種を蒔いて育てたものです。
総合福祉センターで育てたひまわりをご紹介します。
※「福島ひまわり里親プロジェクト」:NPO法人チームふくしまさんが実施しているプロジェクトです。東日本大震災後、福島県の障がい者福祉施設でのお仕事がなくなり困っていることから、なんとか助けたいと始まりました。福祉施設へひまわりの種のパック詰めを依頼することで、新しいお仕事が生まれました。
男性講座「筋力トレーニング」
男性限定の講座です。気持ちよく汗を流して筋力を強化しましょう!
年齢別に2コースご用意しております。
日 時:①10月4日、18日、25日、11月1日、8日、15日
いずれも月曜日 午後1時30分~午後2時50分
②10月7日、14日、28日、11月4日、11日、25日
いずれも木曜日 午前10時~午前11時20分
場 所:アンフォーレ3階健康支援室・講座室
対 象:①市内在住60-74歳の全6回参加できる男性
②市内在住75歳以上の全6回参加できる男性
定 員:①、②ともに15名(先着順)
持ち物:①マスク、運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット又はバスタオル
②マスク、運動できる服装、水分補給用の飲み物、80cm以上のフェイスタオル(トレーニングで使用します)汗拭きタオル、ヨガマット又はバスタオル
参加費:無料
講 師:①千原 綾乃 氏(パーソナルトレーナー)
②板倉 厚子 氏(愛知県健康づくりリーダー)
申込み:①、②ともに9月7日(火)~定員になり次第終了
火曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課 介護予防係(安城市総合福祉センター内)
電話 0566(77)7896
一人ひとりが介護予防を!~食事バランス~
毎日の食事バランス、整っていますか?
気温が上昇してくると、食欲がなくなったり、冷たいものや口当たりのいいものに食事が偏りがちになります。
暑い夏を元気に乗り切るために、食事バランスを整えるコツを紹介します。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!8月号(PDF形式:531KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマでチラシを発行しています。
9月のテーマは「残暑に負けるな!」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)