タグ:ボランティア
【募集終了】『ウェブ会議ツール Zoomを使えるようになろう!』参加者募集中!
リモートボランティアをはじめとして、インターネットを用いたボランティア活動が活発になっています。しかしそのためにはパソコンやスマートフォン等の機器をそろえ、使いこなす必要があります。
ボランティアセンターでは、ボランティアのみなさまと新しい時代を歩むために、講座を実施します!すでに活動されている方はもちろん、これから始めたいという方も是非ご参加ください。
講座名
ウェブ会議ツールZoomを使えるようになろう!
日時
第1回 令和3年3月6日(土)午前10時から11時30分まで
第2回 令和3年3月13日(土)午後1時から2時30分まで
(第1回、第2回の内容は同じです。)
場所
社会福祉会館2階 講座室
講師
NPO法人 コミュニティサポーターほっぷ
対象
ボランティア活動をしている人、始めようと考えている人
持ち物
ノートパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれか(カメラ付きが望ましい)、イヤホンマイク
申込期間
令和3年1月13日(水)から1月30日(土)まで(日・月休み)
申込受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで
申込方法
安城市ボランティアセンターに電話もしくは社会福祉会館窓口にて受付
その他
新型コロナウイルス感染症の影響により中止となる場合があります。
当日はマスクの着用・手指の消毒・検温にご協力をお願いします。
申込み・問合せ先
安城市社会福祉協議会 安城市ボランティアセンター
赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)
TEL:0566-77-2945
つながりをたやさない社会づくり事業の助成金について
愛知県共同募金会では、新型コロナウイルス感染症の影響下で、日常生活に困難を抱える人たちを支援する活動や、つながりをたやさない地域づくりに取り組む事業に対して助成しています。
受付期間:令和2年10月14日(水)~10月30日(金)
詳細については以下リンクからご確認ください。
アイシングループNPO活動応援基金について
【募集終了】傾聴ボランティア養成講座を開催します!
聴く?聞く?違いを知っていますか?
傾聴は相手の話に耳を傾け受け止めます。講座を通して自分のコミュニケーションを見直してみませんか?
日時
10月23日(金)午前9時30分から午後4時30分まで
会場
安城市社会福祉会館 3階 会議室
(安城市赤松町大北78番地4)
講師
皆本 昌尚氏(認知症ケアラボラトリーあつまるハウス駒方所長、コミュニケーショントレーナー)
内容
傾聴の基本を学び、対面での傾聴、電話での傾聴を実際の場面を想定して体験をします。
対象
どなたでも
参加費
500円
定員
24人(先着順)
持ち物
筆記用具、昼食、飲み物
申込
9月3日(木)から10月17日(土)までの、午前9時から午後5時まで、社会福祉会館窓口及び電話にて受付(日・月・祝日は除く)
チラシ
傾聴ボランティア養成講座チラシ(PDF形式:268KB)
その他
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。中止する場合は安城市社協ウェブサイトに掲載しますのでご確認ください。お越しの際は、マスクの着用をお願いします。また、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
申込先
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL 77-2945)
【募集終了】点訳ボランティア養成講座を開催します!
点訳ボランティア養成講座
基本から楽しく学べる初心者向けの講座です!
秋から新しいことに挑戦してみませんか?
内容
点訳における基礎知識と技術を習得するための入門講座
日程
9月3日~11月5日の毎週木曜日(全10回)
午前10時~正午
場所
安城市社会福祉会館
講師
点訳サークルきつつき会
参加費
1,000円(テキスト代込)
定員
20人(先着順)
チラシ
申し込み
8月7日(金)から8月29日(土)までの午前9時から午後5時までに、
安城市社会福祉会館窓口または電話にて受付(日・月・祝は除く)
問い合わせ先
安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)
TEL:77-2945
碧海5市災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催します!
今後発生すると言われている南海トラフ巨大地震や、その他の自然災害への備えが急務です。
また、被災した時には近隣市間での連携が必要不可欠です。
そこで、碧海5市の社会福祉協議会では、協働で災害ボランティアコーディネーターを育成し、被災時や復興支援時における地域の困りごとに対応でき、広域で助け合うこともできる体制をめざして、碧海5市災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催します。
安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?
日時
8月1日(土) 午前10時~午後4時
場所
へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)
定員
40名(先着順)
チラシ
災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ(Word形式:697KB)
対象
市内在住・在学・在勤の人
申込み
7月22日(水)までに電話またはFAXまたはメールにて受付
メールにて申込みされる方は、件名を災害ボランティアコーディネーター養成講座申込とし、本文に名前(ふりがな)、電話番号、FAX(あれば)、住所を記入し送信してください。
申込み・問い合わせ
安城市ボランティアセンター
TEL77-2945 FAX73-0437
メール syakyovola@city.anjo.aichi.jp
傾聴ボランティア養成講座を開催します!
聴く?聞く?違いを知っていますか?
傾聴は相手の話に耳を傾け受け止めます。講座を通して自分のコミュニケーションを見直してみませんか?
日時
5月20日(水)9:30~16:30
会場
安城市社会福祉会館 3階 会議室
(安城市赤松町大北78番地4)
講師
皆本 昌尚氏(認知症ケアラボラトリーあつまるハウス駒方所長、コミュニケーショントレーナー)
内容
傾聴の基本を学び、対面での傾聴、電話での傾聴を実際の場面を想定して体験をします。
対象
どなたでも
参加費
500円
定員
30人(先着順)
持ち物
筆記用具、昼食、飲み物
申込
3月17日(火)から4月30日(木)までの、午前9時から午後5時まで、社会福祉会館窓口及び電話にて受付(日・月・祝日は除く)
チラシ
傾聴ボランティア養成講座チラシ(PDF形式:240KB)
連絡先
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL 77-2945)
台風19号 長野県災害ボランティアバス参加者募集 ※受付終了しました。
長野県長野市で被災者宅の片づけなどの活動をしていただけるボランティアを募集します。
日 時 12月7日(土)午前0時~午後11時(予定・車中泊)
場 所 長野県長野市
定 員 40名
①市内在住・在勤の18歳以上の方(個人ボランティア登録が必要)で心身ともに健康な方
(申し込み状況によっては市外の方も参加できる場合があります)
②ボランティア活動保険の加入が必要
③事前説明会に必ず参加できる方(12月3日(火)午後7時~午後8時)
参加者負担金 無料 ※現地での食事代、入浴代は、別途個人負担となります。
申込み 11月20日(水)午前9時から電話(77-2941)にて先着順で受付
問い合わせ 総務課事業係 0566-77-2941
福祉まつりボランティア募集【募集は終了しました。】
体験コーナーや啓発コーナーの運営のお手伝いをしていただけるボランティアを募集します。
福祉まつりのボランティア活動を通じて、さまざまな人との出会いや福祉体験を楽しんでみませんか?
日時
令和元年10月6日(日)午前8時30分から午後5時まで
場所
安城市総合福祉センター及び社会福祉会館
対象
小学5年生以上(ボランティア経験のない方も大歓迎)
申込み期限
9月5日(木)午後5時まで
※当日の役割説明をしますので、説明会①か②のいずれかに必ず出席してください。
説明会
場所 安城市社会福祉会館 2階 講座室
①日時 9月21日(土)午前10時から11時まで
②日時 9月21日(土)午後1時30分から2時30分まで
チラシ 福祉まつりボランティアチラシ(PDF形式:113KB)
申込み・問い合わせ
安城市社会福祉協議会 事業係【0566-77-2945】
災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者募集します!【募集は終了しました。】
災害の発生時に開設される災害ボランティアセンターにて、各地から駆けつけるボランティアと被災者を結びつける役割を担う災害ボランティアコーディネーターを養成します。
安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?
日時
9月7日(土) 午前9時30分~午後4時30分
場所
安城市役所さくら庁舎
定員
50名(先着順)
チラシ
災害ボランティアコーディネーター養成講座について(Word形式:707KB)
対象
市内在住・在学・在勤の人
申込み
8月31日(土)までに電話またはFAXまたはメールにて受付
メールにて申込みされる方は、件名を災害ボランティアコーディネーター養成講座申込とし、本文に名前(ふりがな)、電話番号、FAX(あれば)、住所を記入し送信してください。
申込み・問い合わせ
安城市ボランティアセンター
TEL77-2945 FAX73-0437
メール syakyovola@city.anjo.aichi.jp