総合福祉センター お知らせ
9月1日公開介護予防啓発動画
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
9月1日(水)配信の動画は
『すっきりストレッチ(立位)』(外部リンク)です!
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話や、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
これまで配信した動画はこちら(外部リンク)から観ることができます。
是非ご覧ください♪
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族、友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
「安城市生活支援サービスガイドブック」に掲載する掲載情報の募集!
社会福祉法人安城市社会福祉協議会では、高齢者等の日常生活を支える生活支援サービスの情報を必要な方へお届けするため、相談機関及び地域の支援者に提供するガイドブックを作成します。
掲載情報は、市内の介護保険サービスで対象とならないサービスです。
高齢者等へのサービスを提供している事業所からの情報を募集します。
詳しくは、チラシをご確認下さい。
生活支援サービスガイドブック 案内チラシ(表面)(PDF形式:174KB)
生活支援サービスガイドブック 案内チラシ(裏面)(PDF形式:399KB)
安城市生活支援サービスガイドブック掲載依頼書(様式1)(Excel形式:15KB)
<問合せ先>
地域福祉課 地域福祉係(総合福祉センター内)
【TEL】77-7889 【FAX】77-7891
【電子メール】chiiki-fukushi@syakyo.city.anjo.aichi.jp
総合福祉センターの花壇でひまわりが咲きました
総合福祉センターの花壇でひまわりが咲き、花壇が明るくなりました!
このひまわりは、「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加されている安城学園高校の生徒さんからいただいた種を蒔いて育てたものです。
総合福祉センターで育てたひまわりをご紹介します。
※「福島ひまわり里親プロジェクト」:NPO法人チームふくしまさんが実施しているプロジェクトです。東日本大震災後、福島県の障がい者福祉施設でのお仕事がなくなり困っていることから、なんとか助けたいと始まりました。福祉施設へひまわりの種のパック詰めを依頼することで、新しいお仕事が生まれました。
男性講座「筋力トレーニング」
男性限定の講座です。気持ちよく汗を流して筋力を強化しましょう!
年齢別に2コースご用意しております。
日 時:①10月4日、18日、25日、11月1日、8日、15日
いずれも月曜日 午後1時30分~午後2時50分
②10月7日、14日、28日、11月4日、11日、25日
いずれも木曜日 午前10時~午前11時20分
場 所:アンフォーレ3階健康支援室・講座室
対 象:①市内在住60-74歳の全6回参加できる男性
②市内在住75歳以上の全6回参加できる男性
定 員:①、②ともに15名(先着順)
持ち物:①マスク、運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット又はバスタオル
②マスク、運動できる服装、水分補給用の飲み物、80cm以上のフェイスタオル(トレーニングで使用します)汗拭きタオル、ヨガマット又はバスタオル
参加費:無料
講 師:①千原 綾乃 氏(パーソナルトレーナー)
②板倉 厚子 氏(愛知県健康づくりリーダー)
申込み:①、②ともに9月7日(火)~定員になり次第終了
火曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課 介護予防係(安城市総合福祉センター内)
電話 0566(77)7896
一人ひとりが介護予防を!~食事バランス~
毎日の食事バランス、整っていますか?
気温が上昇してくると、食欲がなくなったり、冷たいものや口当たりのいいものに食事が偏りがちになります。
暑い夏を元気に乗り切るために、食事バランスを整えるコツを紹介します。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!8月号(PDF形式:531KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマでチラシを発行しています。
9月のテーマは「残暑に負けるな!」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)