明祥福祉センター お知らせ
令和6年2月予定表
明祥福祉センター 2月の予定表を掲載します。
2024年2月3日開催「認知症サポーター養成講座」受講者募集
認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る「認知症サポーター」を養成する講座です。もし、身近に困っておられる人がいたらそっと見守り、できる範囲の心配りをすることで、認知症の人やその家族が安心して過ごしていくことができます。このまちで一緒に暮らす皆さんのために、そしてご自分のために、この講座で認知症のことを正しく学んでみませんか?
★日時
令和6年2月3日(土) 午前9時30分~午前11時
★会場
明祥プラザ2階 集会室
★定員
40名(先着順)
★対象
市内在住か在勤の人
★申し込み
12月12日(火)から1月30日(火)までに明祥地区社会福祉協議会に申込み(電話受付可)
★参加費
無料
★問い合わせ
明祥地区社会福祉協議会(明祥プラザ内)0566-92-3641(日・月・祝休み)
スマホ講座
高齢者向けのスマホ講座です。
初級編は、スマホを使ったことがない方や使い方が分からない方など初心者向けです。
中級編は、スマホを持っているが、もう少し便利に使いたい方など中級者向けです。
ご自身のレベルに合わせて受講できますので、ぜひこの機会にご参加ください。
明祥福祉センター 令和6年1月予定表
明祥福祉センター 1月の予定表を掲載します。
年末年始のお知らせ
部屋利用のお休み:12月27日(水)~令和6年1月3日(水)
お風呂のお休み:12月28日(木)~令和6年1月4日(木)
明祥プラザまつり
明祥プラザまつりが11月11日(土)と12日(日)の2日間開催されます。
久しぶりの通常開催となり、楽しい企画が盛りだくさんです!
ぜひ、お誘い合わせのうえお越しください。
★日時
令和5年11月11日(土) 午前9時~午後4時
11月12日(日) 午前9時~午後3時
★問い合わせ
明祥福祉センター(明祥プラザ内)0566-92-3641
★チラシ
plazamaturi.pdf(PDF形式:554KB)
plazamaturi2.pdf(PDF形式:676KB)
地域住民勉強会「排尿について ~排尿の悩みから学び、生活を豊かにする~」
トイレのことが心配で外出を控えてしまうことはありませんか?
「外出先で何かあったら・・・」と楽しみを我慢していませんか?
「尿漏れにはナプキンでいいの?」などちょっとした疑問はありませんか?
排尿に関する悩みは、年齢を重ねれば多くなりがちです。
困っている方も、これから気になる方も一度、話を聞いてみませんか。
★日時
令和5年12月8日(金)午後1時30分から午後2時30分まで
★会場
明祥プラザ2階 集会室
★講師
岩田 研二氏(ユニ・チャーム株式会社、理学療法士)
★定員
40名
★対象
どなたでも
★申し込み
令和5年12月1日(金)までに明祥地区社会福祉協議会に申込み(電話受付可)
★参加費
無料
★問い合わせ
明祥地区社会福祉協議会(明祥プラザ内)0566-92-3641(日・月・祝休み)
★チラシ
どこでも一人でも楽しめるデッサン講座
鉛筆と色鉛筆で一枚を描き上げます。初心者大歓迎です。
日時:8月22日・29日・9月5日(全3回)いずれも火曜日
13:30~15:00
場所:明祥プラザ 集会室
講師:牧 るみ子氏
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:10人(先着順)
参加費:無料
申込み 8月5日(土)午前9時より明祥福祉センター窓口にて受付
9時の時点で定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
電話申し込みは午前10時から可。
問い合わせ
明祥福祉センター(明祥プラザ内)
☎92-3641
チラシ:どこでも一人でも楽しめるデッサン講座(PDF形式:143KB)
7/29(土)夏休み「子ども向け認知症サポーター養成講座」の開催
『認知症とは?』『こんなときはどうしたらいいの?』
小学3年生から6年生までを対象に、認知症について正しく理解し、温かく見守るための学習をします。
受講者は認知症サポーターの証である「オレンジリング」がもらえます。
★日時 令和5年7月29日(土)午前10時から午前11時30分まで
★会場 明祥プラザ2階 集会室
★内容
1、おはなしをきこう! ・認知症ってなんだろう? ・げき、クイズ
2、つくってみよう! ・フェルトでロバのマスコットづくり
★定員 30名
★対象 市内に住む小学生とその家族(小学3年生以上・子どものみの参加も可)
★申し込み 7月5日(水)から7月28日(金)までに明祥地区社会福祉協議会に申込み(電話受付可)
★参加費 無料
★問い合わせ
明祥地区社会福祉協議会(明祥プラザ内)0566-92-3641(日・月・祝休み)
認知症サポーター養成講座 開催
認知症は、誰もが関わるかもしれない身近なことです。この講座は、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る「認知症サポーター」を養成する講座です。もし、身近に困っておられる人がいたらそっと見守り、できる範囲の小さな心配りをすることで、認知症の方やその家族が安心して過ごしていくことができます。このまちで一緒に暮らす皆さんのために、そしてご自分のために、この講座で認知症のことを正しく学んでみませんか?
★日時
令和5年1月28日(土) 午後1時30分~午後3時
★会場
明祥プラザ2階 集会室
★定員
40名
★対象
市内在住か在勤の方
★申し込み
12月13日(火)から1月24日(火)までに明祥地区社会福祉協議会に申込み(電話受付可)
★参加費
無料
★問い合わせ
明祥地区社会福祉協議会(明祥プラザ内)0566-92-3641(日・月・祝休み)
福祉講演会「不登校の現状と課題 ~孤独な心に寄り添って~」開催について
近年、不登校の子どもが増加しており、不登校の捉え方も変化してきています。
明祥プラザには不登校の子どもを支援する「ふれあい学級」がありますが、ご存知ですか?
長年、不登校の子どもの支援に携わり、今年度から始まった「スクールソーシャルワーカー」の仕事を担っている講師をお招きし、現在の子どもが抱えている課題をはじめ、不登校の現状や支援についてお話を伺います。
堅苦しくない雰囲気の講演会です。
子どもたちや子育て世代が、地域で安心して暮らせるように「子どもたちの今」について学んでみませんか?
★日時
令和4年12月10日(土)午後1時30分から午後3時まで
★会場
明祥プラザ2階 集会室
★講師
安城市ふれあい学級北教室 三浦陽市先生
安城市ふれあい学級南教室 加藤治好先生
(社会教育指導員兼家庭教育相談員つながりディレクター・スクールソーシャルワーカー)
★定員
40名
(新型コロナウイルス感染対策のため、会場の利用定員に規制がかかった場合、定員を20名とし、申し込み者の中から抽選で参加者を決定します)
★対象
どなたでも
★申し込み
令和4年12月6日(火)までに明祥地区社会福祉協議会に申込み(電話受付可)
★参加費
無料
★問い合わせ
明祥地区社会福祉協議会(明祥プラザ内)0566-92-3641(日・月・祝休み)
★チラシ
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。
参加の際はマスク着用をお願いします。体調が悪い場合の参加はご遠慮くださるようお願いします。