社会福祉会館 お知らせ

ボランティア講演会を開催します!

 長引くコロナ禍でこれまでのように集まることができず、ボランティア活動の範囲も制限されてなんとなく元気をなくしているボランティア活動者のみなさん、これからボランティア活動を始めようと考えているけど、いつから何から始めようと迷っているみなさんが元気になる講演会を開催します。

 コロナ禍の今だからこそ、阪神淡路大震災では被災地に日本初となる一般市民公開型の災害ボランティアセンターを開設し、その後のNPO法人の成立に多大なる貢献をされた大阪ボランティア協会 早瀬 理事長を講師に迎えて、ボランティア活動の魅力と可能性を語っていただきます。

日時

令和4年11月5日(土)午前10時から11時30分まで

会場

安城市社会福祉会館 2階 講座室

内容

ボランティア活動に関する講演会

講師:早瀬 昇氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会 理事長)

テーマ:「コロナ禍だけど、コロナ禍だから、今こそボランティア!」

対象

ボランティア活動に関心のある方ならどなたでも

定員

100名(対面:50名、オンライン:50名)

申込

10月4日(火)から社会福祉会館窓口、電話、FAX、メールにて受付
定員に達し次第締め切り(窓口・電話は午前9時から午後5時まで※日・月曜日除く)

申込・問い合わせ

安城市社会福祉協議会 ボランティアセンター(社会福祉会館内)
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4  

TEL:77-2945  FAX:73-0437
Eメール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp

チラシ・申込書

ボランティア講演会チラシ(PDF形式561KB)

令和4年度 第2回お楽しみ会「名古屋市科学館とフライト・オブ・ドリームズへ行こう!」の参加者を募集します!

令和4年度赤い羽根共同募金 第2回お楽しみ会

日帰り旅行で名古屋市科学館とフライト・オブ・ドリームズに行きませんか?

 

対 象

市内在住で18歳以上(高校生は除く)の身体・精神障がい者とその家族、友人

※バスの乗降が可能な方、介護タクシーに車椅子で乗車可能な方(介護タクシー2組限定)

 

日 時

令和4年12月3日(土)午前8時15分から午後5時30分まで(予定)

 

場 所

名古屋市科学館(名古屋市)[※プラネタリウム鑑賞予定 予約状況による]

まるは食堂(常滑市)

フライト・オブ・ドリームズ(常滑市)

めんたいパークとこなめ(常滑市)

 

定 員

40名(先着順)

 

参加費

本人・同居家族 1,000円

別居家族・友人 1,500円

(当事者ひとりに対して別居家族、友人、ヘルパーひとりまで)

 

昼 食

まるは食堂(常滑市)※波コース(予定)

 

申込み

10月8日(土)午前9時から11月17日(木)午後5時15分まで

社会福祉会館窓口にて受付

※10月8日(土)午後1時以降は電話対応も可

 

チラシ

 第2回お楽しみ会チラシ(PDF形式:956KB)

 

問合せ

総務課事業係 電話77-2945

 

その他

・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。

・新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。

 

 

 

 

第39回安城市福祉まつりを開催します!

 安城市福祉まつりは、ボランティアの方々をはじめ、安城市で活動する福祉団体の皆さんによるコーナー運営で行われます。

 毎年好評のバザーや体験・展示コーナー、市内福祉施設自主製品の販売など、たくさんのコーナーが趣向を凝らしてみなさまをお待ちしています。また、午後1時から総合福祉センター2階多目的ホールでは高齢者や障がい者、ボランティアのみなさんによる「芸能発表会」を行います。

 福祉に関する気づきや思いを持ち帰っていただけるような内容になっておりますので、安城市福祉まつりにぜひお越しください。 

 ※総合福祉センター2F多目的ホールバザー(町内会、ソロプチミスト)、社会福祉会館3F会議室バザー(民生委員)は時間帯によって整理券が必要です。整理券は9月6日(火)から社会福祉会館窓口で事前に配布します。(予定枚数に達し次第、配布終了)別添えのチラシをご覧ください。

 

日時

令和4年10月2日(日)午前9時から午後3時まで

 

場所

安城市総合福祉センター(安城市赤松町大北78番地1)

安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78番地4)

 

テーマ

「みんなで創ろう ふくしのまち」

 

交通・駐車場

会場周辺には駐車場が少ないため、安城市役所さくら庁舎駐車場にお停めいただき無料のシャトルバスをご利用ください。

別添えのチラシをご覧ください。

 

対象

どなたでも

 

チラシ

第39回安城市福祉まつりチラシ(PDF形式1780KB) 

イベント開催時のチェックリスト(PDF形式2086KB)

参加コーナー一覧(PDF形式209KB)

  

問い合わせ

安城市福祉まつり実行委員会事務局

(総務課事業係内)

電話 77-2941

独立行政法人国際協力機構が発行する「JICA債」への投資について

本協議会では独立行政法人国際協力機構が発行する債券「JICA債」を購入しました。

環境や社会貢献への取組みを支援するESG投資としての性格や意義を有しています。

また、SDGsを達成するための具体的施策のひとつとして位置づけられています。

詳細は投資表明(PDF形式:134KB)をご覧ください。

令和4年度 歳末応援金贈呈のご案内

赤い羽根共同募金「歳末たすけあい募金」を財源に歳末応援金の贈呈を行います。

希望される方はお申し込みください。

 

※指定の口座へ振込みます(今年度から変更します)

 

1 対象

 ①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)

 ②特別児童扶養手当受給者

 ※令和4年11月1日現在、受給していること

 [支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過により超過がない方)]

 

2 歳末応援金

 7,000円(指定の口座へ振込みます)

 ※金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。

 ※場合によっては年内に口座振込できないことがあります。 

 

3 提出書類

 (1)共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書

   (児童扶養手当受給者用/特別児童扶養手当受給者用あり)

   ※振込口座先の記入が必要です。

 (2)通帳の裏表紙の写し

 

4 申込期間

 令和4年8月2日(火)から10月29日(土)まで

 ※持参の場合、10月29日(土)午後5時15分到着分まで

 ※郵送の場合、10月29日(土)消印有効

 

5 チラシ

 歳末応援金のご案内(Word形式:57KB)

 

6 申請書

 共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書

    児童扶養手当受給者用 申請書(Word形式:151KB )

    特別児童扶養手当受給者用 申請書(Word形式:150KB)

 

7 提出先・問い合わせ

 〒446-0046

  安城市赤松町大北78-4

  安城市社会福祉協議会 総務課事業係

  TEL:0566-77-2941

  開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分

  休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日