社会福祉会館 お知らせ

【案内】安城市被災地ボランティア活動事業補助金について

 みだしの件につきまして、令和7年4月1日から制度が改正されました。

 (旧制度:被災地ボランティア活動給付金)

 主な改正点は、補助金の金額と提出書類です。

 詳細は、以下の安城市のウェブサイトをご確認ください。

 申請窓口は、これまでどおり安城市社会福祉協議会(ボランティアセンター)になります。

 

「福祉学習サポーター養成講座」を開催します!

市内の小中学校では、高齢者や障がい者について体験を通して学ぶ福祉体験学習をボランティア団体の方に

協力していただき実施しています。

この講座は、これらの活動をサポートするボランティアを要請することを目的として開催します。

 

子どもと接するのが好きな方、ボランティアをしてみたいけど何から始めたらいいかわからない方、大歓迎です!

実践的な講話や体験指導から学び、あなたもボランティアとして活動を始めませんか?

 

1 日時

 ①5月10日(土)午後1時から午後3時まで

 ②5月24日(土)午後1時から午後3時まで

 ③5月31日(土)午後1時から午後3時まで

 

2 会場

  安城市社会福祉会館 2階 講座室

 

3 内容

 ①車いす使用者の支援について体験しながら学ぼう!

 ②高齢者疑似体験について体験しながら学ぼう!

 ③視覚障がい者ガイドヘルプについて体験しながら学ぼう!

 

4 講師

 ①サークル*くるくる

 ②高齢者疑似体験サークル「たけうま」

 ③視覚障がいガイドボランティアサークルあいの会

  視覚部ボランティア心のひとみ

 

5 対象

  16歳以上でボランティア活動に関心のある人

 

6 参加費

  無料

 

7 定員

  各回20人(先着順)

 

8 持ち物・服装

  筆記用具・飲み物(水分補給用)

  実習ができる動きやすい服装

 

9 申込み

  4月1日(火)から5月8日(木)まで窓口または電話にて受付(日・月・祝日は除く)。

  3回すべての参加も、どれか1回のみの参加もどちらもできます。

 

10 チラシ

    福祉・防災学習サポーター養成講座①車いす体験ボラ講座(PDF形式:1690KB)

    福祉・防災学習サポーター養成講座②高齢者疑似体験ボラ講座 ※順次公開

    福祉・防災学習サポーター養成講座③視覚障がい者ガイドヘルプ体験ボラ講座 ※順次公開

 

11 連絡先

   安城市ボランティアセンター(TEL 77-2945)

 

弁護士・司法書士による後見制度市民相談会

 自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?

 

■と き

 弁 護 士   後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。

       4月23日(水)、5月10日(土)、6月25日(水)、7月12日(土)

 司法書士  後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。

       4月12日(土)、5月28日(水)、6月14日(土)、7月23日(水)

 いずれも  1組目 午後1時30分~午後2時15分

       2組目 午後2時15分~午後3時

■ところ   安城市社会福祉会館1階 相談室

■受 付   予約優先(先着順)※前々日までに予約

■申込み   生活相談係

      (安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)

       電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437

 

 

(公財)みずほ教育福祉財団「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)の募集について

公益財団法人みずほ教育福祉財団が「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)の募集を行っています。

なお、当事業の応募要領については、公益財団法人みずほ教育福祉財団のウェブサイトに掲載し募集案内をしています。

詳細については、以下のリンクからご確認ください。

 

リンク

 公益財団法人みずほ教育福祉財団(外部リンク)

 

問合せ(照会先)

 公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部

電 話  03-5288-5903

FAX  03-5288-3132

メール   fjp36105@nifty.com

 

※安城市社会福祉協議会では受け付けておりません。

申請書等の提出先は、公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部となります。

 

 

【受付終了】令和6年能登半島地震被災地支援ボランティアバス参加者募集

(令和7年2月27日付) 

受付は終了しました。 

----------------------------------------------------

(令和7年2月7日付) 

安城市社会福祉協議会では、令和6年能登半島地震及び水害で甚大な被害を受けた石川県輪島市を支援する目的で災害ボランティアバスを運行するため、参加ボランティアの募集を行います。

  詳細は募集案内をご確認いただき、参加を希望される方は申込みフォームへの記載をお願いいたします。

 

 募集案内:令和6年能登半島地震災害ボランティアバス募集案内【PDF形式:386KB】

 日  程:令和7年3月20日(木)~3月21日(金)

 活動場所:石川県輪島市内

 申込期間:令和7年2月12日(水)~2月26日(水) ※応募者多数の場合は抽選、3月1日(土)に決定通知

 申込みフォーム:グーグルフォーム(外部リンク)

 

お問合せ先

  安城市社会福祉協議会 総務課 事業係

  〒446-0046 赤松町大北78番地4 

  TEL  0566-77-2945

  メール   syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 

ボランティアセンター団体及び個人登録の手引きを更新しました!

 令和7年3月から、ボランティアセンターの団体及び個人登録の手引きを更新しました。

 今後のボランティア活動の際に、ご活用ください。

 また、個人ボランティア登録用紙を令和7年3月から新様式に変更することになりました。

 手引き及び登録用紙は以下のリンクから確認いただけます。

 ご不明な点がございましたら、お気軽にボランティアセンターまでお問い合わせください。

 よろしくお願いいたします。

 ボランティア登録・保険

 

 

令和7年度あんじょう社協だより題字デザイン入選者が決定しました

 昨年11月に募集をした題字デザインには、全209点の作品が寄せられました。たくさんのご応募ありがとうございました。審査の結果、入選された題字デザインを発表しますのでご覧ください。

 なお、作品の返却を希望される方(入選者以外の方)は、令和7年4月30日(水)までにご連絡ください。

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第7回助成の公募開始について

中央共同募金会にて、タイトルの事業について助成の募集を開始します。

短期活動助成及び中長期活動助成ともに、2月3日(月)必着で受け付けます。

下の外部リンク内の応募フォームから申請してください。メールや郵便での応募は、受け付けておりません。

※既に終了した活動であっても、対象期間内であれば、さかのぼって応募することができます。

中央共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)

 

問い合わせ

中央共同募金会 基金事業部 電話 03-3501-9112

安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。

【募集】個人ボランティアのための情報交換&交流会を開催します!

安城市ボランティアセンターに登録している個人ボランティアの情報交換&交流会を開催します。

個人ボランティア同士で、ボランティアに関する悩みやアイデアを話しませんか?

 

 1 開催日時

  令和7年2月22日(土) 午後1時30分から午後3時まで(予定)

   

2 会 場

  安城市社会福祉会館 2階 講座室

 

3 対 象

  安城市ボランティアセンターに登録している個人ボランティア

 

4 定 員  

    15名程度

 

5 参加費

  無料

 

6 申込期間

  令和7年2月1日(土)から受付開始 ※定員に達し次第締め切り

 

7 申込方法

  安城市ボランティアセンター窓口、電話、FAX、メール、グーグルフォームにて受付

  グーグルフォーム(外部リンク)

  ※氏名・連絡先(電話番号)をそえて、お申込みください。

 

8 チラシ・申込書

  個人ボランティアのための情報交換&交流会チラシ(PNG形式:491KB)

   

9 申込・問合先

  安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)

  〒446-0046 赤松町大北78番地4 

  TEL  0566-77-2945

  FAX  0566-73-0437

  メール   syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

【応募期間延長】内閣府防災「災害ボランティア活動に係る交通費補助事業」について

内閣府にて、タイトルの事業についての助成申請を令和7年1月31日(金)令和7年2月10日(月)正午まで必着で受け付けています。

申請等につきましては、メールにて直接、内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当へ問い合わせください。

詳細は、内閣府防災情報のページウェブサイトにてご確認ください。

 

内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 問合せ・提出先

宛先名 ボラ補助金事務局担当

メール bousaihojo@cao.go.jp

 

内閣府防災情報のページ ウェブサイト(外部リンク)

 

 

一般競争入札(電力供給業務)

社会福祉法人安城市社会福祉協議会では、一般競争入札〔電力供給業務〕を以下のとおり実施します。

1 通知書

通知書(PDF形式:70KB)
2 仕様書 仕様書(PDF形式:133KB)
3 対象施設 対象施設一覧表(PDF形式:47KB)

4 契約電力及び予定使用電力量

契約電力及び予定使用電力量(PDF形式:61KB)
5 入札書 入札書(PDF形式:55KB)
6 内訳書 内訳書(PDF形式:45KB)
7 質問票

質問票(PDF形式:50KB)

※質問の受付は、令和7年1月17日(金)までとし、

質問があった場合は、令和7年1月24日(金)までに

当サイトで回答します。

質問及び回答(PDF形式:48KB)

8 郵便入札手引き 郵便入札手引き(PDF形式:124KB)
9 問い合わせ及び郵送先

住 所 〒446-0046 安城市赤松町大北78番地4

担 当 社会福祉法人安城市社会福祉協議会

    総務課企画財務係

電 話 0566-77-2941

ひとり親家庭のお金セミナー

進学にいくら必要?どうしたら貯金できる?

シングルのご家庭、今後シングルになるかもというご家庭のみなさん、

心配ごとを一緒に考えませんか。

ママだけでなくパパの参加も歓迎です。

 

日  時  令和7年2月15日(土)

      午前10時~正午

場  所  社会福祉会館 講座室(2階)

講  師  早乙女 美幸 氏(えーるFPサポート代表)

定  員  30名

参 加 費   無料

チ ラ シ  250215 セミナーチラシ.pdf

受付開始  令和6年1月7日(火)午前9時から

      来館もしくは電話にて(先着順)

申し込み・問い合わせ先  

      くらしサポート課 生活相談係 

      電話 0566-77-0284

 

 

【ボランティア活動者向け講座】「インスタグラムでボランティア活動のPRをしてみよう!」講座を開催します

 インスタグラムの基本的な使い方を学び、ボランティア活動のPRをしてみませんか?

 現在ボランティア活動をしている人、これからボランティア活動を始めようとしている人、大歓迎です!

 

1 講座名

  インスタグラムでボランティア活動のPRをしてみよう!

 

2 開催日時

  ①令和7年2月8日(土)

  ②令和7年2月22日(土)

  いずれも午前10時から正午まで。

  ※どちらか一方の参加も可

 

3 内 容

  インスタグラムの基本的な使い方を学ぼう

 

4 会 場

  安城市社会福祉会館 講座室

 

5 講 師

  NPO法人コミュニティサポーターほっぷ

 

6 協 力

  高校生、専門学生及び大学生

 

7 対 象

  ボランティア活動をしている人、始めようとしている人

 

8 定 員

  各回15名(先着順)

 

9 持ち物

  (1)タブレット・スマートフォンのいずれか(通信契約しているもの)

   ※可能であれば、講座までにインスタグラムアプリをインストールしてください。

 

10 申込期間

  令和7年1月7日(火)から1月25日(土)まで

 

11 申込方法

  安城市ボランティアセンター窓口、電話、FAX、Eメールにて受付

 

12 チラシ・申込書

  インスタグラムでボランティア活動のPRをしてみよう!チラシ(PDF形式:513KB)

  講座申込書(Word形式:20KB)

 

13 申込・問合先

  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(社会福祉会館内)

  〒446-0046 赤松町大北78番地4 

  TEL  0566-77-2945

  FAX  0566-73-0437

  Eメール  syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

新生活応援祝金贈呈事業

 赤い羽根共同募金を財源に、新たな生活に入るひとり親家庭等のお子さんに新生活応援祝金を贈呈します。希望される方は申し込みください。

1 対 象  安城市遺児手当受給世帯で、

       令和7年3月に小・中学校を卒業する児童

       令和7年4月に小学校に新入学する児童

       令和7年2月分を受給予定であること

       ※申請が無い場合は、対象になりませんので、ご注意ください。

 

2 祝 金  6,000円(指定の口座に振り込みます)

       贈呈時期は、3月下旬になります。

 

3 申請期間 令和7年1月15日(水)~2月8日(土)

       ※2月8日(土)17時までに窓口へお持ちください。

        郵送の場合は、2月8日(土)の消印有効です。

 

4 提出書類 ①所定の申請書 ※振込口座の記入が必要です。

       ②振込口座の通帳の表紙裏の写しまたはキャッシュカードの写し

 

5 チラシ

      新生活応援祝金チラシ(PDF形式:286KB)

 

6 申請書

  新生活応援祝金申請書様式:(PDF形式:146KB)

 

7 提出先・問い合わせ

  安城市社会福祉協議会 総務課事業係

  〒446-0046 安城市赤松町大北78-4(社会福祉会館内)

  TEL:0566-77-2941

  開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分まで

  休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日

令和7年度 手話奉仕員養成講座 受講生募集

【手話奉仕員養成講座 受講生募集!】

 

聴覚障がいのある人の生活や抱えている課題などを学びながら、手話で日常会話ができることを目指します。

日時 :令和7年4月26日から令和8年3月7日までの毎週土曜日(5月3日、8月9日、10月4日、12月27日、1月3日を除く)

時間 :午後6時30分から午後8時30分まで 全39回

場所 :総合福祉センター

対象 :市内在住在勤の方・講座の未経験者

定員 :20名(申し込み多数の場合は抽選)

参加費:無料(別途テキスト代 税込み4,290円および動画視聴1,760円の負担有)

申込み:令和7年2月1日(土)~令和7年3月1日(土)

            午前9時から午後4時まで

    安城市社会福祉会館1階窓口にて受付(日、月、祝を除く)

問い合わせ 安城市社会福祉協議会 くらしサポート課 障がい支援係 ☎77-3121

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 令和6年度 手話奉仕員養成講座 受講生募集

【手話奉仕員養成講座(入門・基礎) 受講生募集中!】

 

聴覚障がいのある人の生活や抱えている課題などを学びながら、手話で日常会話ができることを目指します。

日時 :令和6年5月8日から令和7年2月26日までの毎週水曜日(8月14日、12月25日、1月1日を除く)

時間 :午前10時から正午まで 全40回

場所 :社会福祉会館

対象 :市内在住または在勤の方

定員 :20名(初心者優先で先着順)

参加費:3,300円(テキスト代)

申込み:令和6年2月3日(土)~2月29日(木)

    午前9時から午後4時まで

    安城市社会福祉会館1階窓口にて受付(日、月、祝を除く)

その他 託児を希望の方は申し込み時にご相談ください。

問い合わせ 安城市社会福祉協議会 総務課 障がい支援係 ☎77-3121

 

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」第6回助成の公募開始について

 中央共同募金会にて、タイトルの事業について助成の募集を開始します。

 短期活動助成は11月8日(金)、中長期活動助成は11月11日(月)必着で受け付けます。

 下の外部リンク内の応募フォームから申請してください。メールや郵便での応募は、受け付けておりません。

 ※既に終了した活動であっても、対象期間内であれば、さかのぼって応募することができます。

 中央共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)

 

 問い合わせ

 中央共同募金会 基金事業部 電話 03-3581-3846

   ※安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。

成年後見制度講演会~弁護士に学ぶ成年後見のいろは~

 成年後見制度は、判断能力が低下した人の生活を法律的に支援する制度です。

 今回の講演会は、後見制度に精通した弁護士から、制度の基本的なことから実例を交えながらわかりやすくお話ししていただきます。認知症の人のご家族、障がいのある子のご家族をはじめ、どなたでもお気軽にお申込みください。

 

日  時  令和7年1月25日(土)

      午前10時~11時30分

場  所  社会福祉会館 講座室(2階)

内  容  成年後見人としても活動する弁護士が、成年後見制度について基本から分かりやすくお話します。

講  師  本多朱里氏(碧総合法律事務所勤務)

対  象  市内在住または在勤、在学の方ならどなたでも(先着50名)

参 加 費   無料

受付開始  令和6年12月17日(火)午前9時

      直接ご来館頂く他、電話・Eメールでも受け付けております。(先着順)

      参加を申請される際に氏名・電話番号をお伺いいたします。

申し込み  社会福祉協議会 くらしサポート課 生活相談係 【0566-77-0284】

問い合せ  Eメール seikatsu-soudan@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 

弁護士・司法書士による後見制度市民相談会

 自分自身やご家族について成年後見制度のご利用を考えている方、弁護士や司法書士に詳しく

相談してみませんか?

 

■と き

 弁 護 士  後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。

        12月25日(水)、1月11日(土)、2月26日(水)、3月8日(土)

 司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。

      12月14日(土)、1月22日(水)、2月8日(土)、3月26日(水)

 いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分

      2組目 午後2時15分~午後3時

■ところ  安城市社会福祉会館1階 相談室

■受 付  予約優先(先着順)※前々日までに予約

■申込み  生活相談係

      (安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)

        電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437

愛知県社会福祉協議会「防災ボランティア活動支援事業費補助金」の募集について

愛知県社会福祉協議会が「防災ボランティア活動支援事業費補助金」の募集を行っています。

なお、当事業については、愛知県社会福祉協議会ボランティアセンターウェブサイトに掲載し募集案内をしております。

詳細については、以下のリンクからご確認ください。

 

リンク

愛知県社会福祉協議会ボランティアセンター(外部リンク)

 

問合せ

(社福)愛知県社会福祉協議会 地域福祉部 

電話 052-212-5502

 

※安城市社会福祉協議会では受け付けておりません。

申請書等の提出先は、愛知県社会福祉協議会となります。

 

公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する「令和6年度 第2回高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動」 に対する助成について

 愛知県共同募金会にて、タイトルの事業についての助成を令和6年10月31日(木)必着で受け付けます。

 なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトに掲載し募集案内をしております。

 愛知県共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)

 

 問い合わせ

 愛知県共同募金会 企画調整課 電話 052‐212‐5528

   ※安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。

   申請書の提出先は、愛知県共同募金会となります。

【開催終了しました】第41回安城市福祉まつりを開催します!

第41回安城市福祉まつりは、開催終了しました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

********************************************************************************

 本日、午後1時30分から行われるボッチャ体験会にプロレスラーの真壁刀義選手が遊びに来てくれます!

皆さまのご来場お待ちしております!

********************************************************************************

 福祉まつり駐車場ですが、天候不順のため安城高校グラウンドが使えない状況です。シャトルバスの利用や乗り合わせにご協力ください。

********************************************************************************

 安城市福祉まつりは、ボランティアの方々をはじめ、安城市で活動する福祉団体の皆さんによるコーナー運営で行われます。

 毎年好評のバザーや体験・展示コーナー、市内福祉施設等の自主製品販売など、たくさんのコーナーが趣向を凝らして皆さまをお待ちしております。

 また、午後1時30分から総合福祉センター2階多目的ホールではボッチャ体験会を行います。性別・年齢問わずどなたでも参加していただけますので、ぜひお越しください。

 

※総合福祉センター2階多目的ホールバザー(町内会・国際ソロプチミスト安城)、社会福祉会館3階会議室バザー(民生委員・児童委員)は、当日8時30分配布開始の整理券(10時30分までの時間帯)が必要です。

 →バザーの当日整理券についてはチラシ又は社協だより9月号お知らせ欄をご覧ください。

 

日 時

令和6年10月6日(日)午前9時から午後3時まで

 

場 所

安城市総合福祉センター(安城市赤松町大北78番地1)

安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78番地4)

安城市高齢者生きがいセンター

 

テーマ

「みんなで創ろう ふくしのまち」

 

交通・駐車場

会場周辺には駐車場が少ないため、安城市役所さくら庁舎駐車場にお停めいただき、無料のシャトルバスをご利用ください。

10/6追記)天候不順のため安城高校グラウンドは使えません。

 

対 象 

どなたでも

 

チラシ

第41回安城市福祉まつりチラシ(1,410KB).pdf

 

参加コーナー一覧

場内マップ(3,440KB).pdf

場内マップ(2,334KB).jpg

 

昨年度安城市福祉まつりの様子

第40回安城市福祉まつり様子(1,825KB).pdf

 

問い合わせ

安城市福祉まつり実行委員会事務局

(総務課事業係内)

電話 0566-77ー2941

「あんじょう社協だより」題字デザインの募集

 みなさまに親しまれる広報紙を目指し、令和7年度の題字部分のデザインを広く募集します。

使用期間 令和7年4月号~令和8年3月号の各号(12か月分)
応募資格 市内在住・在学・在勤の方
作品条件

(1)「あんじょう社協だより」の文字が横書きで入っていること。文字は見やすい書体で大きく描いてあること。

(2)安城市社協キャラクターのハートンを必ず作品に描写すること。

(3)サイズ 縦13cm×横36㎝

(4)書体や作成方法は自由(手書き、パソコンなど、どのような方法でも可)ですが、未発表の作品に限ります(イラスト素材集などからの転用は不可)。

 ※使用できるキャラクターはハートン、きーぼーに限ります。

 ※掲載時は題字スペースの大きさ(縦6.5cm×横18cm)になります。

募集期間

令和6年11月1日(金)から12月13日(金)まで

・持参受付 午前8時30分から午後5時15分まで(日、月、祝日を除く)

・郵送   12月13日(金)必着

応募方法

所定の応募用紙を添付して、作品を郵送または社会福祉会館窓口まで直接お持ちください。

※応募用紙は社会福祉会館、市内福祉センターにて配布のほか、安城市社協ウェブサイトからもダウンロードできます。

※採用作品の著作権は安城市社協に帰属します。

 チラシ

※題字募集要項に応募用紙が付いています。

※印刷してお使いください。

提出先・問い合わせ

〒446-0046 安城市赤松町大北78番地4

安城市社会福祉協議会 総務課 企画財務係

☎(0566)77-2941

参考イラスト等

令和6年度赤い羽根共同募金「CBCチャリティ募金広げよう子どもの食支援事業費」、「つながりをたやさない社会づくり事業費」共同募金配分金受配申請の募集について

    愛知県共同募金会にて、タイトルの事業についての配分金受配申請を9月17日から10月21日(必着)まで受け付けます。

 なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトに掲載し募集案内をしております。

 愛知県共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)

 

 問い合わせ

 愛知県共同募金会 企画調整課 電話 052‐212‐5528

  ※安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。申請書の提出先は、愛知県共同募金会となります。

【参加団体決定!】第2回ボランティアマッチングイベント「やろまい!ボランティア!!」

R6.9.19

 ボランティアマッチングイベントの参加団体が決定しました。詳しくは、チラシをご覧ください。 

 チラシ(表)(PDF形式:207KB)

 チラシ(裏)(PDF形式:403KB)

  ◆第1回やろまいボランティアの様子(令和5年12月2日開催)

 

     

----------------------------------------------------

R6.6.15 

ボランティア団体とのマッチングイベント(交流会)を開催します。「どんなボランティアがあるの?」、「何かやってみたい」「新しくボランティア活動を始めたい」、「ボランティア団体を立ち上げたい」などなど、ボランティアに関心があるみなさん、未経験の方も大歓迎!来場者プレゼント(先着順・なくなり次第終了)もありますので、ぜひご来場をお待ちしております。

 イベントでブース出展してくださるボランティア団体を募集します。詳細は以下の「参加団体」部分をご確認ください。

 

 日 時

 令和6年11月30日(土) 午後1時30分から4時まで

  

 場 所

 安城市総合福祉センター 多目的ホール及び茶室

 

 内 容 (予定)※変更になる可能性があります

  ・ボランティア団体紹介、体験コーナー

       ・ボランティア相談カフェコーナー

       ・芸能ボランティア団体ステージ  

                                ほか       

  対 象

 ボランティア活動に関心がある方、未経験の方、どなたでも

 

 参加費

 無料

 

 参加団体  ※申込は終了しました

 イベントでブース出展してくださるボランティア団体を募集します。

 対象:安城市ボランティアセンターに登録しているボランティア団体

    募集団体数:25団体程度(うちB・C団体は併せて5団体まで)              

 提出期限:令和6年7月20日(土)まで

 申込多数の場合は、事務局で調整させていただきます。ご了承ください。

  参加団体申込書(Word形式:30KB)  

 その他

 チラシ ※現在準備中    

   

  主 催

 安城市ボランティア連絡協議会

 安城市ボランティアセンター

 

 問い合わせ

 安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)

 電 話 0566-77-2945

 FAX    0566-73-0437

 メール     syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 

【定員に達したため受付終了しました】お楽しみ会「うなぎパイファクトリー、ホテルビュッフェを楽しもう!」参加者を募集します!

令和6年赤い羽根共同募金事業 第2回お楽しみ会

日帰りバス旅行で“うなぎパイファクトリー、ホテルビュッフェ”を楽しみに行きませんか?

  

日 時

 令和6年12月14日(土)午前8時30分から午後5時まで(予定)

 

場 所

 うなぎパイファクトリー、ホテルウェルシーズン浜名湖(静岡県浜松市)

 安城市社会福祉会館 出発・帰着

 

対 象

 市内在住で18歳以上(高校生は除く)の身体・精神障がいのある人とその家族、別居家族及び友人は1人まで

 ※バスに乗車可能な人・介護タクシーに車いすで乗車可能な人(2組限定)

 

定 員

 40名(先着順)

  

参加費

 本人・同居家族  2,000円

 別居家族・友人  3,000円

 

申 込

 令和6年10月19日(土)午前9時から11月22日(金)午後5時まで

 安城市社会福祉会館窓口で受付(日・月・祝日休館)

 ※10月19日(土)午後1時以降は電話受付も可

 

チラシ

チラシ(PDF形式:382KB)

 

 

問合せ

 総務課事業係 電話 77-2945

 

その他

 ・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。

第41回安城市福祉まつり参加団体 場内放送依頼書、参加コーナー別アンケート様式について

第41回安城市福祉まつり参加団体向けの様式について追加掲載します。

 

1 追加様式

・場内放送依頼書 提出期限9月14日(土) 

 場内放送依頼書様式(Word形式:41KB)

・参加コーナー別アンケート 提出期限10月12日(土)

 参加コーナー別アンケート様式(Word形式:44KB)

※必要に応じてダウンロードして使用してください。

 

2 提出方法

 社会福祉会館窓口、FAX、メール、郵送

 

3 提出・問い合わせ先

 〒446ー0046

 安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)

 安城市福祉まつり実行委員会事務局

 TEL 77-2941

 FAX 73-0437

【定員に達しましたので終了しました】令和6年度災害ボランティアコーディネーター養成講座 受講者募集

(令和6年8月22日付)

募集定員に達しましたので終了しました。

 

(令和6年7月30日付)

託児対応が可能になりました。

講座受講希望者で託児をご利用したい方は、申し込み時にお申し出ください。

【託児詳細】

・利用料 300円/人 

・対象  6か月~小学校3年生まで

・要予約 ※申込多数の場合、利用できないことがあります。)

 

----------------------------------------------------

(令和6年6月20日付)

 災害後の生活の復興にはボランティアの存在が必要不可欠です。安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?被災現場での力仕事等とは違い、やる気や心遣いがあればできる活動です。体力に自信がない方にもおすすめです。

 

日時

令和6年9月14日(土)午前9時30分から午後4時30分まで

※1日を通しての講座になります。

 

場所

安城市役所さくら庁舎

 

定員

30名(先着順)

 

対象

安城市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)

 

チラシ兼申込書

令和6年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(PDF形式:148KB)

令和6年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(Word形式:337KB)

 

申込み期間・方法

令和6年7月18日(木)から8月24日(土)まで

下記まで申込書をご提出いただくか、必要事項(名前・ふりがな・年齢・電話番号・メールアドレス・住所・所属※1)をご連絡ください。

※1 所属(例)・・・学生(中・高・大・専門)、ボランティア団体、会社員、民生委員、その他

 

申込み・問合せ先

安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)

TEL:77-2945

FAX:73-0437

メール:syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 

 

令和6年度 歳末応援金贈呈のご案内

赤い羽根共同募金「歳末たすけあい募金」を財源に歳末応援金の贈呈を行います。

希望される方はお申込みください。

 

※指定の口座へ振込みます

 

1 対象

 ①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)

 ②特別児童手当受給者

 ※令和6年11月1日現在、受給していること

 [支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過がない方)]

 

2 歳末応援金

 6,000円(指定の口座へ振込みます)

 ※金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。

 ※場合によっては年内に口座振込できないことがあります。

 

3 提出書類

 (1)共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書

   (児童扶養手当受給者用/特別児童扶養手当受給者用あり)

   ※振込口座の記入が必要です。

 (2)通帳表紙裏の写し

 

4 申込期間

 令和6年8月1日(木)から10月19日(土)まで

 ※持参の場合、10月19日(土)午後5時15分まで

 ※郵送の場合、10月19日(土)消印有効

 

5 チラシ

  歳末応援金のご案内(PDF形式:314㎅)

 

6 申請書

 共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書

  児童扶養手当受給者用 申請書(PDF形式:159㎅)

  特別児童扶養手当受給者用 申請書(PDF形式:137㎅)

 

7 提出先・問い合わせ

 〒446ー0046

 安城市赤松町大北78ー4

 安城市社会福祉協議会 総務課事業係

 TEL:0566-77-2941

 開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分

 休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日

 

弁護士・司法書士による後見制度市民相談会

 自分自身やご家族について成年後見制度のご利用を考えている方、弁護士や司法書士に詳しく

相談してみませんか?

 

■と き

 弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。

      8月28日(水)、9月14日(土)、10月23日(水)、11月9日(土)

 司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。

      8月10日(土)、9月25日(水)、10月12日(土)、11月27日(水)

 いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分

      2組目 午後2時15分~午後3時

■ところ  安城市社会福祉会館1階 相談室

■受 付  予約優先(先着順)※前々日までに予約

■申込み  生活相談係

      (安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)

      電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437

 

第41回安城市福祉まつり参加団体 各提出書類(様式)について

第41回安城市福祉まつり参加団体向けの各種提出書類(様式)について掲載します。

参加団体は各提出書類の期限までにご提出をお願いいたします。

 

1 提出書類について

第41回安城市福祉まつり参加団体提出書類(PDF形式:103KB)

 

2 各提出書類(様式)

ア 必要経費申請書(Word形式:26KB)

イ 必要器材等報告書(Excel形式:15KB)

ウ メッシュベスト、ウインドブレーカー借用申込書(Word形式:26KB)

エ バザーつり銭申請書(Word形式:25KB)

オ ボランティア派遣申請書(Word形式:22KB)

カ 従事者・弁当数報告書(体験・バザー・その他)(Word形式:21KB)

キ バザー収支計算書(Word形式:21KB)

ク 必要経費請求書(Word形式:27KB)

 

3 提出方法

社会福祉会館窓口、メール、FAX、郵送

 

4 提出・問い合わせ先

〒446-0046

安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)

安城市福祉まつり実行委員会事務局

TEL 77-2941

FAX 73-0437

【定員に達したため終了しました】『介護者のためのリフレッシュツアー』を開催します!

 日にち

 令和6年11月7日(木)

 

 行 先

 湯の山温泉、アクアイグニス(三重県菰野町)

 

 集合場所

 社会福祉会館及び市内数か所(申込時にご指定ください)

 

 参加費

 介護者  2,000円

 友 人  3,000円

 

 対象者

 市内在住で、要支援または要介護認定者を自宅で介護されている方とその友人

 

 定 員

 40名(先着順)

 

 チラシ

 介護者のためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式:243KB)

 

 申込方法

 令和6年7月2日(火)午前9時から9月3日(火)午後5時まで

 社会福祉会館窓口、電話にて受付(先着順)

 

 申込・問い合わせ先

 総務課事業係(安城市社会福祉会館内)

 TEL 0566-77-2941(日・月・祝日休館)

公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する「令和6年度 第1回高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動」に対する助成について

 愛知県共同募金会にて、タイトルの事業についての助成申請を6月28日(金)必着で受け付けています。

 なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトにて掲載し募集案内をしておりますのでご確認ください。

 申請等につきましては、直接、愛知県共同募金会へお問い合わせください。

 

愛知県共同募金会ウェブサイト(外部リンク)

 

 

【施設紹介票・申込書掲載しました】「夏のボランティア体験プログラム」の参加者を募集します!

 夏のボランティア体験プログラムは、市内の福祉施設のご協力により、ボランティアをしてみたいみなさまの第一歩を応援するプログラムです。
 「ボランティアがしたいけど、きっかけがない」「夏休みで時間があるから、ボランティアをやってみようかな」など、お考えの人はこの機会にボランティア活動を体験してみませんか?
 この企画を通して毎年多くの方にボランティアの魅力を知っていただいています。

 

体験期間
 令和6年8月1日(木)から8月31日(土)まで
 施設受入可能日から、自分がボランティアできる施設と日程を2日以上選択して活動します。
 ※施設紹介票を参照ください。

 

場所
 市内福祉施設
 ※施設紹介票を参照ください。

 

対象
 ・市内在住または在学の中学生及び高校生
 ・市内在住または在勤の16歳以上の方

 

受付期間
 令和6年6月4日(火)から6月22日(土)まで

 

事前説明会 

どちらかの日程に必ず参加してください。
 場所 安城市社会福祉会館 ※総合福祉センターではありません
 ①7月23日(火)午前10時30分から11時30分まで 2階講座室
 ②7月24日(水)午後1時30分から2時30分まで   3階会議室 
  

【申込みの前にご覧ください】
 体験プログラムチラシ(PDF形式:337KB)

 申し込みの手引き(流れの説明、保険について)(PDF形式:1,002KB)

 施設紹介票①高齢者施設 (PDF形式:1,995KB)

 施設紹介票②障がい者施設 (PDF形式:936KB)

 施設紹介票③児童施設・地域 (PDF形式:506KB)

  

申込書
 参加申込書 (Word形式:45KB)

 

お問い合わせ・申込み
 安城市ボランティアセンター
 0566-77-2945(日・月・祝日休館) 

第27回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験について

第27回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験を以下のとおり実施します。

詳しくは愛知県社会福祉協議会福祉人材センターまでお問い合わせください。 

 

1 試験実施日

  令和6年10月13日(日)

 

2 受験資格

  次の①及び②に該当する者

  ①保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務、又は特定の相談援助業務に通算5年以上の実務経験がある者

  ②①の業務に従事している勤務地が愛知県にある者、若しくは、現在①の業務に従事しておらず、かつ、住所地が愛知県にある者

 

3 試験案内及び願書の配布期間

  令和6年5月24日(金)から令和6年7月2日(火)まで

 

4 試験案内及び願書の配布場所

  市区町村役場、愛知県福祉局高齢福祉課、県福祉相談センター地域福祉課、県民事務所(海部、知多、西三河)広報コーナー、東三河総局広報コーナー、新城設楽振興事務所広報コーナー、愛知県社会福祉協議会

 

5 願書の受付期間

  令和6年6月3日(月)から令和6年7月2日(火)まで(当日消印有効)

 

6 問合わせ先

  愛知県社会福祉協議会福祉人材センター 介護支援専門員実務研修受講試験係

  電話 052ー212ー5530(令和6年6月3日(月)から令和6年10月11日(金)まで)

     052ー212ー5516(上記期間以外)

 
 
 
 
ピックアップ
広報紙
地区社協だより
会館のお知らせ(一覧)
各センターのお知らせ(一覧)
採用情報
社会福祉会館会館のお知らせ(一覧)

第41回安城市福祉まつりの参加団体の募集について

令和6年10月6日(日)に第41回安城市福祉まつりを開催します!

 

1 対象

 ①市内で活動する団体

 ②テーマ「みんなで創ろう ふくしのまち」に関する企画コーナーの運営に協力できる団体

 

2 受付期限

 令和6年5月18日(土)

 ※会場に対して、参加団体が多数の場合、抽選となることがあります。(場所変更やスペース縮小の可能性あり)

 

3 経費について

 コーナー運営に必要な消耗品等は経費として申請いただき、審査のうえ実行委員会が負担します。

 

4 部門別説明会について

 参加団体担当者は、参加団体への説明会(部門別説明会)に参加をお願いします。

 説明会日程(全2回):7月6日(土)午前10時から11時まで

            9月7日(土)午前10時から11時まで

 

5 実施計画

 第41回安城市福祉まつり実施計画(PDF形式:97KB)  

 

6 参加申込書

 第41回安城市福祉まつり参加申込書(Word形式:46KB)

 ※ふれあいマーケットの参加申込書ではありませんのでご注意ください。

 

 ◎申込み・問い合わせ

 安城市福祉まつり実行委員会事務局

 安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78-4)

 担当:総務課事業係

 TEL:0566-77-2941

 FAX:0566-73-0437

 メール:syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

※申込みは、参加申請書必要事項をご記入のうえ、安城市社会福祉会館の窓口にお持ちいただくか、郵送、FAXまたはメールでお送りください。

 

ボランティア活動にかかる費用を助成します!(令和6年度)

安城市社協ボランティアセンターでは、ボランティア活動に係る費用の助成を行っています。

助成できる内容には条件がありますので、詳しくはボランティア助成金のウェブページをご確認ください。
 

 

 

傾聴ボランティア入門講座を開催します!

傾聴とは相手の話に耳を傾けることです。傾聴の基礎を学び、ボランティア活動を始めませんか。

 

1 日時

  6月13日(木)午前10時~午後4時

 

2 会場

  社会福祉会館 講座室

 

 3 内容

  傾聴の基本的な知識の習得と実践スキルトレーニング(演習)

 

4 講師

  服部はつ代氏(臨床心理士、公認心理師)

 

5 対象

  どなたでも(安城市内在住、在勤のかた)

 

6 定員

  30名(先着順)

 

7 受講料

  無料

 

8 申込み

  5月7日(火)から5月28日(火)までの、午前9時から午後5時まで、社会福祉会館窓口及び

  電話にて受付(日・月・祝日は除く)

 

9 チラシ

  傾聴ボランティア入門講座チラシ(PDF形式:248KB)

 

10 連絡先

  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL 77-2945)

 

☆講座を修了されたみなさんが活躍されている傾聴ボランティア団体です。

 傾聴グループ「みみより」(PDF形式:440KB)

【終了しました】お楽しみ会「ラグーナテンボスに行こう!」参加者を募集します!

令和6年赤い羽根共同募金事業 第1回お楽しみ会

日帰りバス旅行で“ラグーナテンボス”に行きませんか?

  

日 時

 令和6年6月8日(土)午前9時から午後5時まで(予定)

 

場 所

 ラグーナテンボス(ラグナシア及びフェスティバルマーケット)(蒲郡市)※プールの利用は含まれていません。

 安城市社会福祉会館 出発・帰着

 

対 象

 市内在住でひとり親家庭の子(18歳以下)とその家族、別居家族及び友人は1人まで

 

定 員

 40名(先着順)

  

参加費

 本人・同居家族  2,000円

 別居家族・友人  3,000円

 

申 込

 令和6年5月11日(土)午前9時から5月25日(土)午後5時まで

 安城市社会福祉会館窓口で受付(日・月・祝日休館)

 ※5月11日(土)午後1時以降は電話受付も可

 

チラシ

チラシ(PDF形式:287KB).pdf

 

 

問合せ

 総務課事業係 電話 77-2945

 

その他

 ・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。

【社協だよりPICKUP!】防災ボランティア団体のご紹介

 令和6年5月発行の安城社協だよりでご紹介した災害ボランティア団体さんの活動状況についてご紹介します。

 各団体さんに関心をもたれたり、活動を見学したい人は、安城市社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にご相談ください。

 

コミュニティサポーターほっぷさんの活動状況の確認は → 安城市民活動情報サイト(外部リンク)

安城防災ネットさんのSNSは → X(外部リンク)

防災ボランティアのぞみさんの活動状況は → 活動紹介(PDF形式:403KB)

 

【問い合わせ】
 担 当:安城市社協ボランティアセンター(社会福祉会館内)
 住 所:〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
 電 話:0566-77-2945
 メール:syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

「点訳ボランティア入門講座」受講生募集中!

 「点訳」とは、視覚に障がいのある人のために、活字で書かれている書籍や雑誌、広報誌、新聞などの内容を“点字”にして伝えることいいます。

 点字を基本から学び、あなたも点訳ボランティアをしてみませんか?

 

1 講座名

  点訳ボランティア入門講座

 

2 開催日時

  5月9日、16日、23日、30日

  6月6日、20日、27日、

  7月4日、11日、18日(木曜日全10回)

  午前10時から正午まで

 

3 内 容

  ・点字の概要や基本について

  ・点字の組み立て、文章の書き方

  ・パソコン点訳について

  ・視覚障がいのある人への接し方 等

 

4 会 場

  安城市社会福祉会館 講座室または会議室

 

5 講 師

  安城点訳サークルきつつき会

 

6 共 催

  安城点訳サークルきつつき会

 

7 対 象

  点訳に関心のある人

 

8 定 員

  20名(先着順)

 

9 参加費

  800円程度(当日徴収)

 

10 申込期間

  令和6年4月4日(木)から4月25日(木)

  ※日・月・祝日を除く

 

11 申込方法

  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター窓口または電話にて受付(先着順)

 

12 チラシ

  点訳ボランティア入門講座チラシ(PDF形式:168KB)

 

13 問い合わせ・申込先

  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター

  安城市赤松町大北78ー4(社会福祉会館内)

  TEL 0566-77ー2945 

  

【愛知県共同募金会】共同募金配分(助成)事業の申請の募集について

 愛知県共同募金会では、令和6年度、令和7年度に実施する共同募金配分(助成)事業の申請を次のとおり受け付けます。詳細については、愛知県共同募金会のウェブサイトをご覧ください。

 

 

問い合わせ

愛知県共同募金会 企画調整課 TEL 052-212-5528

安城市共同募金委員会では受け付けておりません。

 申請書の提出先は、愛知県共同募金会となります。

 

弁護士・司法書士による後見制度市民相談会

 自分自身やご家族について成年後見制度のご利用を考えている方、弁護士や司法書士に詳しく

相談してみませんか?

 

■と き

 弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。

      4月24日(水)、5月11日(土)、6月26日(水)、7月13日(土)

 司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。

      4月13日(土)、5月22日(水)、6月8日(土)、7月24日(水)

 いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分

      2組目 午後2時15分~午後3時

■ところ  安城市社会福祉会館1階 相談室

■受 付  予約優先(先着順)※前々日までに予約

■申込み  生活相談係

      (安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)

      電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437

令和6年度個人及び団体ボランティア登録更新手続きが始まりました

 令和6年度ボランティアセンターの団体及び個人登録更新の申請受付を開始します。団体は2月17日、個人は3月1日から発送します。
 登録更新を希望する団体及び個人は、提出書類を確認のうえ、持参、郵送、メールのいずれかの方法で、以下の提出先までご提出ください。
 4月から活動する場合は、3月末日までにボランティア保険手続きを行ってください。
 更新有無の確認のため、更新をしない場合も必ずボランティアセンターにご連絡ください。

【団体登録更新手続き締切】 令和6年5月31日

【個人登録更新手続き締切】 令和6年3月30日

【提出先】
 担 当:安城市社協ボランティアセンター(社会福祉会館内)
 住 所:〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
 電 話:0566-77-2945
 メール:syokyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 ボランティアセンター(更新に必要な書類をご確認いただけます)

 ★ご案内★

  令和6年度からボランティアセンターに団体登録できる人数が3人に変更になりました(これまでは5人)。

 団体登録をお考えのみなさま、お気軽にボランティアセンターまでご相談ください。

 団体登録をお考えのみなさまへ(PDF形式:101KB)

【報告】令和5年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座及び運営訓練を開催しました

 令和5年9月9日(土)に安城市と共催で、市内在住・在勤・在学の方を対象として「安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座」を開催しました。

 そして、令和6年1月27日(土)に安城市と共催で、安城市災害ボランティアコーディネーターを対象とした「安城市災害ボランティアセンター運営訓練」を開催しました。

 令和6年度も災害ボランティアコーディネーター養成講座の開催を予定しております。詳細が決まりましたら、社協ウェブサイト等でお知らせします。

 

安城市ウェブサイト(養成講座及び運営訓練の紹介)

  

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【募集終了】令和5年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座 受講者募集

 定員に達しましたので、募集を終了しました。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座 受講生募集

 

 災害後の生活の復興にはボランティアの存在が必要不可欠です。安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?被災現場での力仕事とは違い、やる気や心遣いがあればできる活動です。体力に自信がない方にもおすすめです。

 

日時

令和5年9月9日(土)午前9時30分から午後4時30分まで

※午後の受講が難しい場合は、ご相談ください。

 

場所

安城市役所さくら庁舎(安城公園東)

 

定員

30名(先着順)

 

対象

安城市内在住・在勤・在学の方

 

チラシ兼申込書

令和5年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(PDF形式:147KB)

 

申込み期間・方法

令和5年7月19日(水)から8月26日(土)まで

下記まで申込書をご提出いただくか、必要事項(名前・ふりがな・電話番号・住所・所属※1)をご連絡ください。

※1 所属・・・学生(中・高・大)、ボランティア団体、民生委員、事業所(会社名)、その他

 

申込み・問合せ先

安城市社協ボランティアセンター(社会福祉会館内)

TEL:77-2945

FAX:73-0437

メール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp

 

【報告】「LINEの機能や使い方を知ろう!」講座を開催しました!

 令和6年2月3日(土)に初級編、2月10日(土)に発展編を、NPO法人コミュニティサポーターほっぷさんを講師にお迎えし、ボランティア活動者対象のLINE講座を開催しました。

 受講者は両日とも定員15名の満席!今回は、市内中学校や高等学校、専門学校の学生さんに、講座のサポートボランティアとして協力していただきました。

  講座を通じて、高齢者や若い世代の交流の機会にもなり、笑顔あふれる楽しく充実した講座となりました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。            (安城市社会福祉協議会ボランティアセンター)

 

 IT推進講座報告R6.2(PDF形式:549KB)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

R5.12.20【ボランティア活動者向け講座】「LINEの機能や使い方を知ろう!」講座を開催します

 LINEの基本的な使い方を学び、LINEの機能を使って、ボランティア活動の中でメンバーとの活動調整などを行ってみませんか?

 現在ボランティア活動をしている人、これからボランティア活動を始めようとしている人、大歓迎です!

 

1 講座名

  LINEの機能や使い方を知ろう!

 

2 開催日時

  ①令和6年2月3日(土)

  ②令和6年2月10日(土)

  いずれも午前10時から正午まで。 ※どちらか一方の参加も可

 

3 内 容

  ①【初級編】LINEの基本的な使い方を学ぼう

  ②【発展編】LINEの機能を使ってみよう

 

4 参加費 

  テキスト代 500円 ※当日集金します。1冊に1・2回目の内容が含まれています。

 

5 会 場

  安城市社会福祉会館 講座室

 

6 講 師

  NPO法人コミュニティサポーターほっぷ

 

7 協 力

  市内中学校及び高校生

 

8 対 象

  ボランティア活動をしている人、始めようとしている人

 

9 定 員

  各回15名(先着順)

 

10 持ち物

  (1)タブレット・スマートフォンのいずれか(通信契約しているもの)

     ※講座までにLINEアプリをインストールする必要があります。

  (2)テキスト代 500円

 

11 申込期間

  令和6年1月5日(金)から1月31日(水)まで

 

12 申込方法

  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター窓口、電話、FAX、Eメールにて受付

 

13 チラシ・申込書

  LINEの機能や使い方を学ぼう!チラシ(PDF形式:304KB)

  講座申込書(Word形式:31KB)

 

14 申込・問合先

  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(社会福祉会館内)

  〒446-0046 赤松町大北78番地4 

  TEL  0566-77-2945

  FAX  0566-73-0437

  Eメール  syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 

 

【R6.2使用再開】大型プリンターの使用停止について(令和6年1月末頃まで)

R6.2

社会福祉会館の大型プリンターの使用が可能になりました。

よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------

社会福祉会館に設置してあります大型プリンターが現在故障のため、使用を停止しております。

使用再開は、令和6年1月頃を予定しております。

使用できる状況になりましたら、社協ウェブサイトでご案内します。

みなさまにはご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。