社会福祉会館 お知らせ
赤い羽根共同募金 「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」、「つながりをたやさない社会づくり事業費」共同募金配分金受配申請の募集について
愛知県共同募金委員会にて、タイトルの事業についての助成申請を9月20日から10月24日まで受け付けます。
なお、当事業については、愛知県共同募金委員会ウェブサイトに掲載し募集案内をしております。
ボランティアCafeを開催します!
市内でボランティア活動をしている活動者とゆるりとした雰囲気の中で交流できる機会です。様々なボランティア活動の魅力を活動者から直接聞いてみませんか?
「何かやってみたい」、「新しくボランティア活動を始めたい」、「ボランティア団体を立ち上げたい」という方大歓迎です!
日時
令和4年11月12日(土)午後1時30分から午後3時30分まで
内容
様々なボランティア団体との交流
共催
安城市ボランティア連絡協議会
対象
ボランティア活動に興味のある方どなたでも
定員
30名
申込
10月4日(火)から定員に達し次第締め切り
午前9時から午後5時まで社会福祉会館窓口、電話、FAX、メールにて受付
(日・月・祝日は除く)
申込・問い合わせ
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(社会福祉会館内)
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
TEL:77-2945 FAX:73-0437
Eメール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp
その他
新型コロナウイルス感染症の状況により、中止または延期になる場合があります。
また、感染症予防のため飲食物の提供はありません。
チラシ・申込書
ボランティアCafeチラシ兼申込書(PDF形式179KB)
ボランティア講演会を開催します!
長引くコロナ禍でこれまでのように集まることができず、ボランティア活動の範囲も制限されてなんとなく元気をなくしているボランティア活動者のみなさん、これからボランティア活動を始めようと考えているけど、いつから何から始めようと迷っているみなさんが元気になる講演会を開催します。
コロナ禍の今だからこそ、阪神淡路大震災では被災地に日本初となる一般市民公開型の災害ボランティアセンターを開設し、その後のNPO法人の成立に多大なる貢献をされた大阪ボランティア協会 早瀬 理事長を講師に迎えて、ボランティア活動の魅力と可能性を語っていただきます。
日時
令和4年11月5日(土)午前10時から11時30分まで
会場
安城市社会福祉会館 2階 講座室
内容
ボランティア活動に関する講演会
講師:早瀬 昇氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会 理事長)
テーマ:「コロナ禍だけど、コロナ禍だから、今こそボランティア!」
対象
ボランティア活動に関心のある方ならどなたでも
定員
100名(対面:50名、オンライン:50名)
申込
10月4日(火)から社会福祉会館窓口、電話、FAX、メールにて受付
定員に達し次第締め切り(窓口・電話は午前9時から午後5時まで※日・月曜日除く)
申込・問い合わせ
安城市社会福祉協議会 ボランティアセンター(社会福祉会館内)
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
TEL:77-2945 FAX:73-0437
Eメール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp
チラシ・申込書
令和4年度 第2回お楽しみ会「名古屋市科学館とフライト・オブ・ドリームズへ行こう!」の参加者を募集します!
令和4年度赤い羽根共同募金 第2回お楽しみ会
日帰り旅行で名古屋市科学館とフライト・オブ・ドリームズに行きませんか?
対 象
市内在住で18歳以上(高校生は除く)の身体・精神障がい者とその家族、友人
※バスの乗降が可能な方、介護タクシーに車椅子で乗車可能な方(介護タクシー2組限定)
日 時
令和4年12月3日(土)午前8時15分から午後5時30分まで(予定)
場 所
名古屋市科学館(名古屋市)[※プラネタリウム鑑賞予定 予約状況による]
まるは食堂(常滑市)
フライト・オブ・ドリームズ(常滑市)
めんたいパークとこなめ(常滑市)
定 員
40名(先着順)
参加費
本人・同居家族 1,000円
別居家族・友人 1,500円
(当事者ひとりに対して別居家族、友人、ヘルパーひとりまで)
昼 食
まるは食堂(常滑市)※波コース(予定)
申込み
10月8日(土)午前9時から11月17日(木)午後5時15分まで
社会福祉会館窓口にて受付
※10月8日(土)午後1時以降は電話対応も可
チラシ
問合せ
総務課事業係 電話77-2945
その他
・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。
第39回安城市福祉まつりを開催します!
安城市福祉まつりは、ボランティアの方々をはじめ、安城市で活動する福祉団体の皆さんによるコーナー運営で行われます。
毎年好評のバザーや体験・展示コーナー、市内福祉施設自主製品の販売など、たくさんのコーナーが趣向を凝らしてみなさまをお待ちしています。また、午後1時から総合福祉センター2階多目的ホールでは高齢者や障がい者、ボランティアのみなさんによる「芸能発表会」を行います。
福祉に関する気づきや思いを持ち帰っていただけるような内容になっておりますので、安城市福祉まつりにぜひお越しください。
※総合福祉センター2F多目的ホールバザー(町内会、ソロプチミスト)、社会福祉会館3F会議室バザー(民生委員)は時間帯によって整理券が必要です。整理券は9月6日(火)から社会福祉会館窓口で事前に配布します。(予定枚数に達し次第、配布終了)別添えのチラシをご覧ください。
日時
令和4年10月2日(日)午前9時から午後3時まで
場所
安城市総合福祉センター(安城市赤松町大北78番地1)
安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78番地4)
テーマ
「みんなで創ろう ふくしのまち」
交通・駐車場
会場周辺には駐車場が少ないため、安城市役所さくら庁舎駐車場にお停めいただき無料のシャトルバスをご利用ください。
別添えのチラシをご覧ください。
対象
どなたでも
チラシ
問い合わせ
安城市福祉まつり実行委員会事務局
(総務課事業係内)
電話 77-2941
独立行政法人国際協力機構が発行する「JICA債」への投資について
本協議会では独立行政法人国際協力機構が発行する債券「JICA債」を購入しました。
環境や社会貢献への取組みを支援するESG投資としての性格や意義を有しています。
また、SDGsを達成するための具体的施策のひとつとして位置づけられています。
詳細は投資表明(PDF形式:134KB)をご覧ください。
令和4年度 歳末応援金贈呈のご案内
赤い羽根共同募金「歳末たすけあい募金」を財源に歳末応援金の贈呈を行います。
希望される方はお申し込みください。
※指定の口座へ振込みます(今年度から変更します)
1 対象
①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)
②特別児童扶養手当受給者
※令和4年11月1日現在、受給していること
[支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過により超過がない方)]
2 歳末応援金
7,000円(指定の口座へ振込みます)
※金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。
※場合によっては年内に口座振込できないことがあります。
3 提出書類
(1)共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書
(児童扶養手当受給者用/特別児童扶養手当受給者用あり)
※振込口座先の記入が必要です。
(2)通帳の裏表紙の写し
4 申込期間
令和4年8月2日(火)から10月29日(土)まで
※持参の場合、10月29日(土)午後5時15分到着分まで
※郵送の場合、10月29日(土)消印有効
5 チラシ
6 申請書
共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書
特別児童扶養手当受給者用 申請書(Word形式:150KB)
7 提出先・問い合わせ
〒446-0046
安城市赤松町大北78-4
安城市社会福祉協議会 総務課事業係
TEL:0566-77-2941
開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分
休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日
第39回安城市福祉まつり参加団体 各提出書類(様式)について
第39回安城市福祉まつり参加団体向けの各提出書類(様式)について掲載します。
参加団体は各提出書類の期限までにご提出をお願い致します。
1 提出書類について
2 各提出書類(様式)
ウ メッシュベスト・ウインドブレーカー借用申込書(Word形式:25KB)
カ(2)展示搬入・搬出従事者等報告書(Word形式:21KB)
3 提出方法
社会福祉会館窓口、郵送、FAX
提出・問い合わせ先
〒446-0046
安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)
安城市福祉まつり実行委員会事務局
TEL 77-2941
FAX 73-0437
弁護士・司法書士による後見制度市民相談会
自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?
■と き
弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。
8月24日(水)、9月10日(土)、10月26日(水)、11月12日(土)
司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。
8月13日(土)、9月28日(水)、10月8日(土)
いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分
2組目 午後2時15分~午後3時
■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室
■受 付 予約優先(先着順)※前々日までに予約
■申込み 安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係
(安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)
電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437
『介護者のためのリフレッシュツアー』を開催します!
赤い羽根共同募金配分事業『介護者のためのリフレッシュツアー』を開催します!
日にち
令和4年11月11日(金)
行 先
浜名湖周辺(静岡県浜松市)
集合場所
社会福祉会館及び市内数か所(申込時にご指定下さい)
参加費
介護者 1,000円
友 人 2,000円
対象者
市内在住で、要支援及び要介護認定者を自宅で介護されている方とその友人
協 力
介護者おしゃべりサロン
定 員
40名(先着順)
チラシ
介護者のためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式:2,221KB)
申込方法
令和4年7月5日(火)午前9時から9月6日(火)午後5時まで
社会福祉会館窓口、電話にて受付(先着順)
その他
コロナウイルス感染症の拡大予防のため、延期または中止する場合があります
申込・問い合わせ先
総務課事業係(安城市社会福祉会館内)
TEL0566-77-2941(日・月・祝日休館)
『外国人の相談支援のポイント』の作成について
2020年以降、新型コロナウイルスの影響により減収した人に対する特例貸付の相談を受けてきました。相談者のうち外国籍の人は4割以上あり、言葉の壁と文化の違いに試行錯誤を重ねるなかで、彼らから学ぶことも多く、経験を通して少しずつ理解ができることも増えていきました。
そこで、今後の外国人の支援をするうえで知っておいた方が良いこと、私たちが経験を通して学んだことを記録に残し、社協職員に伝えていきたいと思い、この手引きを作成することにしました。今後の多文化共生社会の一助になれば幸いです。
公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和4年度第1回高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成について
愛知県共同募金委員会にて、タイトルの事業についての助成申請を6月1日から6月30日まで受け付けます。
なお、当事業については、愛知県共同募金委員会ウェブサイトに掲載し募集案内をしております。
「夏のボランティア体験プログラム」の参加者を募集します!
夏のボランティア体験プログラムは、市内の福祉施設のご協力により、ボランティアをしてみたいみなさまの第一歩を応援するプログラムです。
「ボランティアがしたいけど、きっかけがない」「夏休みで時間があるから、ボランティアをやってみようかな」など、お考えの人はこの機会にボランティア活動を体験してみませんか?
この企画を通して毎年多くの方にボランティアの魅力を知っていただいています。
体験期間
令和4年7月21日(木)から8月31日(水)まで
施設受入可能日から、自分がボランティアできる施設と日程を2日以上選択して活動します。
※ボランティア体験施設紹介票を参照ください。
場所
市内福祉施設
※ボランティア体験施設紹介票を参照ください。
対象
・市内在住または在学の中学生及び高校生
・市内在住または在勤の16歳以上の方
受付期間
令和4年6月10日(金)から6月30日(木)まで
事前説明会
場所 安城市社会福祉会館 3階会議室
①7月9日(土)午前10時30分から11時30分まで
②7月9日(土)午後1時30分から2時30分まで
※①②どちらかに必ず参加してください。
申込みの前にご覧ください。
体験プログラムチラシ(PDF形式:331KB)
申し込みの手引き(PDF形式:182KB)
体験プログラム紹介票 (PDF形式:931KB )
申込書
参加申込書(Word形式:45KB)
お問い合わせ・申込み
安城市ボランティアセンター
0566-77-2945(日・月・祝日休館)
令和4年度ボランティア団体の一覧を更新しました!
令和4年5月時点で安城市ボランティアセンターに登録のあるボランティア団体の一覧を更新しました。
ボランティアをしてみたい人、して欲しい人はぜひ参考にしてください。
「自分にもできるボランティアはあるかな」「こんなボランティア頼めるのかな」など、ボランティアに関してご相談がある場合は、安城市ボランティアセンター窓口のほか、電話でのご相談もお受けしております。是非お気軽にお尋ねください。
1 ボランティア団体一覧
令和4年度ボランティア団体一覧(PDF形式:315KB)
2 連絡先
安城市ボランティアセンター
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
TEL:77-2945
(日・月・祝日は休館です)
「福祉学習サポーター養成講座」を開催します!
小中学校などでの福祉学習のサポーターとして活動しませんか。
市内の小中学校では、高齢者や障がい者について学ぶ福祉体験学習を、ボランティア団体の方に協力していただき実施しています。この講座は、その団体の活動をサポートするボランティアを養成することを目的として開催します。
実践的な講話や体験指導から学び、あなたもボランティアとして活動を始めませんか!
1 日時
①7月30日(土)午前10時30分から正午まで
②7月30日(土)午後1時30分から午後3時まで
③8月6日(土)午後1時30分から午後3時まで
2 会場
安城市社会福祉会館 3階 会議室
3 講師
①視覚障がいガイドボランティアサークルあいの会
視覚部ボランティア心のひとみ
②高齢者疑似体験指導サークル「たけうま」
③サークル*くるくる
4 内容
①ガイドヘルプ体験について実際に体験しながら学ぼう!
②高齢者疑似体験について実際に体験しながら学ぼう!
③車いす体験について実際に体験しながら学ぼう!
※①から③のどれか一つからでも参加可能です。
5 対象
ボランティアに関心のある方で、高校生以上ならどなたでも
6 参加費
無料
7 定員
各回20人(先着順)
8 持ち物
筆記用具、飲み物
9 申込み
6月7日(火)から7月20日(水)までの午前9時から午後5時まで、社会福祉会館窓口及び電話にて受付(日・月・祝日は除く)
3回すべての参加、どれか1回のみの参加もできます。
10 チラシ
11 連絡先
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL77-2945)
第39回安城市福祉まつりの参加団体の募集について
令和4年10月2日(日)に第39回福祉まつりを開催します!
1 対象
①市内で活動する団体
②テーマ「みんなで創ろう ふくしのまち」に関する企画コーナーの運営に協力できる団体
※会場での調理・飲食を伴う出店は不可となります。
※人の密を避けるため、従事者5名までで行える内容にして下さい。
2 受付期限
令和4年5月28日(土)まで
※会場に対して、参加団体が多数の場合、抽選となることがあります。
3 経費について
コーナー運営に必要な消耗品等、経費として申請いただき、審査のうえ実行委員会が負担します。
4 説明会について
参加団体担当者は、参加団体への説明会(部門別説明会)に参加をお願いいたします。
説明会日程(全2回):7月 2日(土)午前10時から11時30分まで
8月27日(土)午前10時から11時30分まで
5 実施計画
6 参加申込書
第39回安城市福祉まつり参加申込書(Word形式:45KB)
7 その他
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、中止する場合があります。中止の場合は、福祉まつり実行委員会事務局より参加者宛てに連絡させていただきます。
◎申込み・問い合わせ
安城市福祉まつり実行委員会事務局
安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78-4)
担当:総務課事業係
TEL:0566-77-2941
FAX:0566-73-0437
メール:syakyo@city.anjo.aichi.jp
※申込みは、参加申請書必要事項をご記入のうえ、安城市社会福祉会館の窓口にお持ちいただくか、郵送、FAXまたはメールでお送りください。
第25回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験について
第25回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験を以下のとおり実施します。
詳しくは愛知県社会福祉協議会福祉人材センターまでお問い合わせください。
1 試験実施日
令和4年10月9日(日)
2 受験資格
次の①及び②に該当する人
①保険・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務、又は特定の相談援助業務に通算5年以上の実務経験がある者
②①の業務に従事している勤務地が愛知県にある者、若しくは現在①の業務に従事しておらず、かつ住所地が愛知
県にある者
3 試験案内及び願書の配布期間
令和4年5月25日(水)から令和4年6月30日(木)まで
4 試験案内及び願書の配布場所
市区町村役場、愛知県福祉局高齢福祉課、県福祉相談センター地域福祉課、県民事務所(海部、知多、西三河)
広報コーナー、東三河総局広報コーナー、新城設楽振興事務所広報コーナー、愛知県社会福祉協議会
5 願書の受付期間
令和4年6月1日(水)から令和3年6月30日(木)まで
6 問い合わせ先
愛知県社会福祉協議会福祉人材センター 介護支援専門員実務研修受講試験係
電話 052ー212ー5530(令和4年6月1日(水)から令和4年10月7日(金)まで)
052ー212ー5516(上記期間以外)
令和4年度赤い羽根共同募金配分事業 民間福祉施設施設費補助事業について
令和4年度赤い羽根共同募金配分事業 民間福祉施設施設費補助事業の利用施設を募集します。
※令和4年度から事業対象期間と申請・報告期間が変更となりました。
1 対象施設
・認可外障害児施設
・認可外保育所
・認可外託老所・ミニデイサービスセンター
・民間児童クラブ
・その他、社会福祉協議会会長が認める施設
2 提出書類等詳細は募集要項にてご確認ください。
3 申請期限
令和4年5月31日(火)
4 申込み・問い合わせ
安城市社会福祉協議会 総務課事業係
電 話 0566-77-2941
FAX 0566-73-0437
5 その他
・補助金は審査の上決定しますので、決定までは購入や修繕はしないでください。
・補助金額は書類審査の上、現地確認の後に決定されます。
・申込み多数の場合、補助金額の減額等により、ご要望にお応えできないことがありますので、予めご了承ください。
令和4年度赤い羽根共同募金配分事業 民間保育所文化活動費等助成について
令和4年度民間保育所文化活動費等助成事業の利用事業者を募集します。
※令和4年度から事業対象期間と申請・報告期間が変更となりました。
1 対象事業者
安城市内で民間保育所を営んでいる社会福祉法人等の施設運営者
2 提出書類等詳細は募集要項にてご確認ください。
3 申請期限
令和4年5月31日(火)必着
4 申込み・問い合わせ
安城市社会福祉協議会 総務課事業係
電 話 0566-77-2941
FAX 0566-73-0437
令和4年度赤い羽根共同募金配分事業 民間障害者施設文化活動費等助成について
令和4年度 民間障害者施設文化活動費等助成事業の利用事業者を募集します。
※令和4年度から事業対象期間と申請・報告時期が変更となりました。
1 対象事業者
安城市内で民間障害者施設を営んでいる社会福祉法人等の施設運営者
2 提出書類等詳細は以下の募集要項にてご確認ください。
3 申請期限
令和4年5月31日(火)必着
4 申込み・問い合わせ
安城市社会福祉協議会 総務課事業係
電 話 0566-77-2941
FAX 0566-73-0437
ボランティア活動に係る費用を助成します!
安城市ボランティアセンターでは、ボランティア活動に係る費用の助成を行っています。助成できる内容には決まりがありますので、詳しくはボランティアセンターのページをご確認ください。
ボランティアセンターへのリンクはこちらをクリック!
申込み・問い合わせ
安城市ボランティアセンター
安城市社会福祉会館内(安城市赤松町大北78-4)
TEL0566-77-2945
弁護士・司法書士による後見制度市民相談会
自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?
■と き
弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。
4月27日(水)、5月14日(土)、6月22日(水)、7月9日(土)
司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。
4月9日(土)、5月25日(水)、6月11日(土)、7月27日(水)
いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分
2組目 午後2時15分~午後3時
■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室
■受 付 予約優先(先着順)※前々日までに予約
■申込み 安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係
(安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)
電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437
愛知県共同募金会の助成事業
愛知県共同募金会では、令和4年度、令和5年度に実施する共同募金事業について、申請団体を募集しています。
詳細については、愛知県共同募金会ウェブサイトをご確認ください。
令和4年度 お楽しみ会「伊賀の里モクモク手作りファームに行こう!」参加者を募集します!
令和4年度赤い羽根共同募金 お楽しみ会
日帰りバス旅行で伊賀の里モクモク手作りファームに行きませんか?
日時
令和4年6月4日(土)午前8時15分から午後5時30分まで(予定)
場所
伊賀の里モクモク手作りファーム(三重県伊賀市)
安城市社会福祉会館 出発・帰着
対象
市内在住でひとり親家庭の子ども(高校生まで)とその家族、友人
定員
40名(先着順)
参加費
本人・同居家族 1,000円
別居家族・友人 1,500円
昼食
園内「BuuBuuハウス」にてバーベキュー
申込
5月7日(土)午前9時から5月19日(木)午後5時まで
安城市社会福祉会館窓口で受付(日・月・祝日休館)
※5月7日(土)午後1時以降は電話受付も可
チラシ
お楽しみ会 「伊賀の里モクモク手作りファームに行こう!」(PDF形式:727KB)
申込・問合せ
総務課事業係 電話 77-2945
その他
・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。
「文字で伝えるボランティア講座」参加者募集!
身近なところに、聞こえが悪く困っている人はいませんか。文字で伝える方法を学びましょう。
チラシはこちらをご覧ください。
日時
6月11日、18日、25日(毎週土曜) 全3回
午後1時30分~3時30分
内容
聴覚障がいについて理解し、文字で伝える方法を学びます。最終回は聴覚障がいのある人に筆談で自己紹介します。
講師
要約筆記サークルなしばた
場所
社会福祉会館3階会議室
※6月18日のみ安祥福祉センター2階機能回復訓練室で開催します
対象
どなたでも
参加費
無料
持ち物
筆記用具
定員
20人(先着順)
申込み
5月6日(金)から5月31日(火)までに、社会福祉会館窓口または電話にて申込み(日・月・祝日は除く)
問合せ先
安城市ボランティアセンター TEL(77)2945
その他
新型コロナウイルスの感染症の状況により、中止または延期になる場合があります。
令和4年度あんじょう社協だより題字デザイン入選者が決定しました
昨年11月に募集をした題字デザインには、全491点の作品が寄せられました。たくさんのご応募ありがとうございました。審査の結果、入選された題字デザインを発表しますのでご覧ください。
ボランティアセンター登録更新について
現在、ボランティアセンターでは、令和4年度のボランティア団体登録および個人登録の更新を受け付けております。
更新に必要な更新書類はこちらに掲載しております。
問合せ先
安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
TEL:0566-77-2945
Mail:syakyovola@city.anjo.aichi.jp
生活福祉資金貸付新型コロナウイルス感染症に係る総合支援資金の特例貸付について
「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における総合支援資金の特例貸付の実施について」社会福祉法人愛知県社会福祉協議会が主体となる特例貸付を下記のとおり実施いたします。
記
1 対 象
(1)新型コロナウイルス感染症の影響により休業し、生計の維持が困難となった世帯
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により失業し、生活再建までの間の生活費が必要な世帯
※ルームシェアの場合は対象外となるため申請できません。
2 内 容
一時的な資金の貸付に関するご案内(PDF形式:316KB)のとおり
(1)生活福祉資金貸付制度における総合支援資金の実施について
これまで継続した就労により収入を得て、生計を維持してきたが、生計を維持するために最も収入を得ていた者(生計中心者)の離職・減収等により生活が困窮し、立て直しのために一時的な貸付をすることで解決・自立できる世帯へ貸付をします。
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における総合支援資金(生活支援費)の減額決定及び不承認等を行った世帯等への追加貸付の実施について
3 期 間
令和2年3月25日~令和4年9月30日
4 休館日
日曜日、月曜日、祝日(祝日が月曜日の場合は火曜日)、年末年始
5 備 考
緊急小口資金及び総合支援資金の貸付金の交付が終了した方に対して、受付を行っていた総合支援資金の再貸付(3か月合計60万円以内)は、令和3年12月31日をもって受付を終了いたしました。
受付終了となった再貸付について詳細はこちら(外部リンク)をご確認ください。
※愛知県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)
https://www.aichi-fukushi.or.jp/news/corona_koguchishikintokurei.html
6 問合せ
担 当:ふれあいサービスセンター生活相談係(社会福祉会館内)
電 話:0566-77-0284
所在地:安城市赤松町大北78番地4
生活福祉資金新型コロナウイルス感染症に係る緊急小口特例貸付について
令和2年3月10日に厚生労働省より報道発表された「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について」を受けた生活福祉資金貸付制度緊急小口資金について社会福祉法人愛知県社会福祉協議会が主体となる特例貸付を下記のとおり実施いたします。
記
1 対 象
(1)新型コロナウイルス感染症の影響により休業し、緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった世帯
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により失業し、生活再建までの間の生活費が必要な世帯
2 内 容
一時的な資金の貸付に関するご案内(PDF形式:316KB)のとおり
3 申請書式(ダウンロードしてご利用ください)
1 緊急小口資金等特例貸付必要書類チェックリスト(PDF形式:127KB)
2 緊急小口資金等特例貸付必要書類説明書(PDF形式:572KB)
3 緊急小口資金等特例貸付借入申込書【記入例】(PDF形式:449KB)
4 緊急小口資金等特例貸付借入申込書(PDF形式:193KB)
5 緊急小口資金等特例貸付借用書兼重要事項説明書【記入例】(PDF形式:668KB)
6 緊急小口資金等特例貸付借用書兼重要事項説明書(PDF形式:280KB) ※両面印刷必須
7 収入の減少状況に関する申立書【記入例】(PDF形式:278KB)
9 緊急小口資金等特例貸付経緯書【記入例】(PDF形式:160KB)
10 緊急小口資金等特例貸付経緯書(PDF形式:124KB)
※外国籍の方で日本語の理解が難しい場合には以下の書類をご利用ください。
※If you are a foreign national and have difficulty understanding Japanese, please use the following for documents.
1チェックリスト Check list of necessary documents.pdf
2小口簡略化案内 表 Guideline on Emergency small loans.pdf
3借入申込書 Application form SAMPLE.pdf
4借入申込書(申請書) Application form.pdf
5-1借用書表 Promissory Note SAMPLE 1st page.pdf
5-2借用書裏 Promissopry Note SAMPLE 2nd page.pdf
6借用書(申請書) Promissory Note form 2pages.pdf
7申立書(記入例) Financial statement form SAMPLE.pdf
8申立書(申請書) Financial statement form.pdf
9経緯書(記入例)History Account SAMPLE.pdf
10経緯書(申請書)History Account form.pdf
※ Se você é estrangeiro e tem dificuldade em entender o japonês, use o seguinte para os documentos.(Português)
3 Referência do formulário de inscrição
5 Referência do documento de empréstimo
4 期 間
令和2年3月25日~令和4年9月30日
5 休館日
日曜日、月曜日、祝日(祝日が月曜日の場合は火曜日)、年末年始
6 問合せ
担 当:ふれあいサービスセンター生活相談係(社会福祉会館内)
電 話:0566-77-0284
所在地:安城市赤松町大北78番地4
安城善意銀行新型コロナウイルス感染症に係る特例貸付について
安城善意銀行では新型コロナウイルス感染症の影響を受け生活に必要な資金が不足する世帯に対し下記のとおり貸付事業を実施いたします。
記
1 対 象
市内に在住する世帯の内、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業などにより緊急かつ一時的な生計維持のため貸付を必要とする世帯。
2 内 容
生活資金貸付事業 (従来の貸付事業) |
新型コロナウイルス感染症に係る特例貸付事業 (令和2年3月25日から令和4年9月30日まで) |
|
目的 | 低所得者世帯等に対し生活維持に必要な資金の貸付けを行い、その経済的自立を援助することにより安定した生活を営むことができるよう助長することを目的とする。 | 新型コロナウイルス感染症の影響を受け生活に必要な資金が不足する世帯に対し貸付けを行い、その経済的自立を援助することにより安定した生活を営むことができるよう助長することを目的とする。 |
金額 | 上限100,000円 | 上限200,000円 |
償還期間 | 貸付後12か月以内 | 貸付後24カ月以内 |
連帯保証人 | 必要 | 必要 |
民生委員の署名捺印 | 必要 | 必要 |
3 休館日
日曜日、月曜日、祝日(祝日が月曜日の場合は火曜日)、年末年始
4 問合せ
担 当:ふれあいサービスセンター生活相談係(社会福祉会館内)
電 話:0566-77-0284
所在地:安城市赤松町大北78番地4
【受付終了しました】新生活応援祝品を贈呈します
赤い羽根共同募金を財源に、新たな生活に入るひとり親家庭等のお子さんに新生活応援祝品を贈呈します。
対 象 安城市遺児手当受給世帯で、
令和4年3月に小・中学校を卒業する児童
令和4年4月に小学校に新入学する児童
※申請がない場合は対象になりませんので、ご注意ください。
祝 品 サルビア商品券1万円分
申請期間 令和4年1月15日(土)~2月12日(土)
※ご持参、郵送ともに2月12日(土)午後5時15分必着です
必要書類 ①所定の申請書
②健康保険証又は生年月日のわかるもののコピー
受け渡し期間 令和4年3月5日(土)から3月19日(土)まで
※日曜、月曜、祝日は休館日です
受け渡し場所
および書類送付先 安城市社会福祉協議会総務課事業係
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4(社会福祉会館内)
チラシ チラシ(PDF形式:187KB)
申請書 申請書(Word形式:71KB)
問合せ 総務課事業係 TEL77-2941
弁護士・司法書士による後見制度市民相談会
自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?
■と き
弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。
1月8日(土)、3月12日(土)
司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。
1月26日(水)、2月12日(土)、3月23日(水)
いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分
2組目 午後2時15分~午後3時
■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室
■受 付 予約優先(先着順)※前々日までに予約
■申込み 安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係
(安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)
電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437
成年後見制度入門講座のお知らせ
日 時 令和4年1月29日(土)
午前10時~11時30分
場 所 社会福祉会館 会議室(3階)
内 容 成年後見人としても活動する弁護士が、成年後見制度の基本について、分かりやすくお話します。
講 師 杉原浩介氏(神谷明文法律事務所勤務)
対 象 市内在住または在勤の方ならどなたでも(先着70名)
参 加 費 無料
受付開始 令和3年12月16日(木)午前9時
直接ご来館頂く他、電話・Eメールでも受け付けております。(先着順)
参加を申請される際に氏名・電話番号をお伺いいたします。
注意事項 *感染予防対策のため、参加される方は、咳エチケットの励行、マスクの着用をお願いいたします。
*風邪症状や発熱のある方、だるさや息苦しさがある方は、参加をご遠慮ください。また、これらの方と接触がある(あった)方も参加をご遠慮いただけますようお願いいたします。
*当日は、健康チェックを行い、健康状態によっては、参加をお断りさせ
ていただくことがあります。
*社会情勢等により変更が生じる場合があります。
開催状況につきましては、以下までお問い合せください。
問い合せ 社会福祉協議会 総務課 生活相談係 【0566-77-0284】
Eメール seikatsu-soudan@city.anjo.aichi.jp
「あんじょう社協だより」題字デザインのデザイン募集
みなさまに親しまれる広報紙を目指し、令和4年度の題字部分のデザインを広く募集します。
使用期間 | 令和4年4月号~翌年3月号の各号(12か月分) |
---|---|
応募資格 | 市内在住・在学・在勤の方 |
作品条件 |
①「あんじょう社協だより」が横書きで入っていること。 ②サイズ(縦13cm×横36cm) ③書体や作成方法は自由ですが、平面の紙作品で本人が創作した未発表の作品に限ります。 ※イラスト素材集などからの転用は不可です。 ※使用できるキャラクターはハートン、きーぼーに限ります。 ※掲載時は題字スペースの大きさ(縦6.5cm×横18cm)になります。 |
募集期間 |
令和3年11月1日(月)から12月15日(水)まで ・持参受付 午前8時30分から午後5時15分まで(日、月、祝日を除く) ・郵送 12月15日(水)必着 |
応募方法 |
所定の応募用紙を添付して、作品を郵送または社会福祉会館窓口まで直接お持ちください。 ※応募用紙は社会福祉会館、市内福祉センターにて配布のほか、安城市社協ウェブサイトからもダウンロードできます。 ※採用作品の著作権は安城市社協に帰属します。 |
チラシ 募集要綱 題字用紙 |
※題字募集要項に応募用紙が付いています。 ※印刷してお使いください。 |
提出先・問い合わせ |
〒446-0046 安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉協議会 総務課 企画財務係 ☎(0566)77-2941 |
|
赤い羽根共同募金 「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」、「つながりをたやさない社会づくり事業費」共同募金配分金受配申請の募集について
愛知県共同募金会にて、「CBCチャリティ募金 広げよう子どもの食支援事業費」、
「つながりをたやさない社会づくり事業費」の助成の募集を開始します。
【受付期間】令和3年9月30日(木)から10月27日(水)まで
申請等につきましては、直接愛知県共同募金会へお問い合わせください。
詳しくは、愛知県共同募金会ウェブサイトにてご確認ください。
赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入賞者作品展示の会場及び展示期間変更のお知らせ
安城市福祉まつりにて作品展示を予定しておりましたが、、新型コロナウイルス感染症拡大防止により開催が中止となりましたので、表記のとおり会場及び展示期間を変更します。
展示会場 | 安城市社会福祉会館 2階ロビー(赤松町大北78番地4) |
---|---|
展示期間 |
令和3年11月6日(土)、11月9日(火)~11月13日(土) 午前9時から午後5時まで ※日・月曜日は休館 |
弁護士・司法書士による後見制度市民相談会
自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?
■と き
弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。
11月13日(土)、12月22日(水)
司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。
10月9日(土)、11月24日(水)、12月11日(土)
いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分
2組目 午後2時15分~午後3時
■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室
■受 付 予約優先(先着順)※前々日までに予約
■申込み 安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係
(安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)
電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437
第38回安城市福祉まつり中止のお知らせ
令和3年10月3日(日)に予定しておりました第38回安城市福祉まつりについて、開催中止を決定しました。
これまで、福祉まつり実行委員会、参加団体の皆様とともに感染症対策を施し規模を縮小したうえで実施ができるよう準備を進めてまいりましたが、感染拡大の防止、参加団体や来場者の安全・安心の確保を最優先に考え中止することとしました。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
<問い合わせ先>
安城市福祉まつり実行委員会(安城市社会福祉協議会内)
担 当:総務課事業係
TEL:0566-77-2941
安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者募集
災害後の生活の復興にはボランティアの存在が必要不可欠です。安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?被災現場での力仕事とは違い、やる気や心遣いがあればできる活動ですので、体力に自信がない方にもおすすめです。
日時
令和3年11月20日(土) 午前9時30分から午後4時30分まで
場所
安城市役所さくら庁舎
定員
30名(先着順)
対象
市内在住・在学・在勤の方
チラシ兼申込書
災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(Word形式:333KB)
申込み
令和3年9月7日(火)から10月30日(土)までに下記まで申込書をご提出頂くか、必要事項(名前・ふりがな・電話番号・住所)をご連絡ください。
申込み・問合せ先
安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)
TEL:77-2941
FAX:73-0437
メール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp
令和3年度歳末激励品贈呈のご案内
赤い羽根共同募金を財源に歳末激励品の贈呈を行います。
希望される方はお申し込みください。
1.対 象
①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)
②特別児童扶養手当受給者
※令和3年11月1日現在、受給していること
[支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過により支給がない方)]
2.激励品
サルビア商品券7,000円分
(金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。)
3.配布方法
担当地区の民生委員・児童委員から年内にお届けする予定です。
4.提出書類
共同募金配分事業 歳末激励品交付申請書
(児童扶養手当受給者用/特別児童扶養手当受給者用あり)
5.申込期間
令和3年8月3日(火)から10月30日(土)までの午後5時15分までにご提出ください。
※持参・郵送ともに10月30日(土)午後5時15分到着分までとなりますのでご注意ください。
6.チラシ
7.申請書
共同募金配分事業 歳末激励品交付申請書
8.提出先・問い合わせ
〒446-0046
安城市赤松町大北78-4
安城市社会福祉協議会 総務課事業係
TEL:0566-77-2941
開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分
休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日
熱海市伊豆山で発生した大規模な土石流の被災地支援について
7月3日に熱海市伊豆山で発生した大規模な土石流による被災地域では、現在救命活動が行われています。
現地の混乱を防ぐため、支援物資や寄付金について電話等で被災地域に直接問い合わせることはしないでください。
最新の情報は下記URLよりご確認ください。
熱海市災害ボランティアセンターHP(外部リンク)
『介護者のためのリフレッシュツアー』を開催します!
赤い羽根共同募金配分事業
『介護者のためのリフレッシュツアー』を開催します!
日にち
令和3年11月5日(金)
行 先
なばなの里・湯あみの島(三重県桑名市)
集合場所
社会福祉会館および市内数カ所(申込時にご指定ください)
参加費
介護者 2,000円
友 人 3,000円
対象者
市内在住で、要支援及び要介護認定を自宅で介護されている方とその友人
協 力
介護者おしゃべりサロン
定 員
40名(先着順)
チラシ
介護者のためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式:369KB)
申込方法
令和3年7月6日(火)午前9時から9月7日(火)午後5時まで
電話、社会福祉会館窓口で受付(先着順)
その他
コロナウイルス感染症の拡大予防のため、延期又は中止する場合があります
申込・問い合わせ先
総務課事業係(安城市社会福祉会館内)
電話:0566-77ー2941(日・月・祝日休館)
『不登校の子を持つお母さんお父さんのためのリフレッシュツアー』を開催します!
赤い羽根共同募金配分事業
『不登校の子を持つお母さんお父さんのためのリフレッシュツアー』を開催します!
日にち
令和3年10月30日(土)
行 先
なばなの里・湯あみの島(三重県桑名市)
集合場所
社会福祉会館
参加費
2,000円
対象者
①市内在住で、不登校の小中学生の子を持つ親
②市内在住で、過去に不登校だった子を持つ親
協 力
・市教育委員会のつながりディレクター 三浦陽市 先生
・川の会代表・刈谷東高校教諭 堀直予 先生
・小中学生の時不登校を経験された当事者
・サロン・ド・ででむし
定 員
対象者①20名、②15名(先着順)
チラシ
不登校の子を持つお母さんお父さんのためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式420KB)
申込方法
令和3年7月6日(火)午前9時から9月7日(火)午後5時まで
電話、社会福祉会館窓口で受付(先着順)
その他
コロナウイルス感染症拡大予防のため、延期または中止する場合があります。
申込・問い合わせ先
総務課事業係(安城市社会福祉会館内)
電話:0566-77-2941(日・月・祝日休館)
【募集終了】『夏のボランティア体験プログラム』参加者を募集します!
『夏のボランティア体験プログラム』参加者を募集します!
夏のボランティア体験プログラムは、市内の福祉施設のご協力により、ボランティアをしてみたいみなさまの第一歩を応援するプログラムです。
「ボランティアがしたいけど、きっかけがない」「夏休みで時間があるから、ボランティアをやってみようかな」など、お考えの人はこの機会にボランティア活動を体験してみませんか?
この企画を通して毎年多くの方にボランティアの魅力を知っていただいています。
体験期間
令和3年7月21日(水)から8月31日(火)まで
施設受入可能日から、自分がボランティアできる施設と日程を2日以上選択して活動します。
※ボランティア体験施設紹介票を参照ください。
場所
市内福祉施設
※ボランティア体験施設紹介票を参照ください。
対象
・市内在住または在学の中学生及び高校生
・市内在住または在勤の16歳以上の方
受付期間
令和3年6月11日(金)から6月30日(水)まで
事前説明会
場所 安城市社会福祉会館
①7月10日(土)午前10時30分から11時30分まで 3階会議室
②7月10日(土)午後1時30分から2時30分まで 2階講座室
・①②どちらかに必ず参加してください。
申込みの前にご覧ください。
ボランティア体験プログラム チラシ(PDF形式:661KB)
申込書
お問い合わせ・申込み
安城市ボランティアセンター
0566-77-2945(日・月・祝日休館)
公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和3年度第1回高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成について
愛知県共同募金委員会にてタイトルの事業について、
助成申請を6月1日から6月30日まで受け付けます。
なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトに
掲載し募集案内をしております。
【募集終了】小中学校の福祉学習サポーター養成講座を開催します!
市内の小中学校では、高齢者や障がい者について学ぶ福祉体験学習をボランティア団体の方に協力していただき実施しています。
この講座は、その団体をサポートするボランティアを養成することを目的として開催します。実践的な講話や体験指導から学び、あなたも小中学校でのボランティア活動を始めませんか?はじめての方も大歓迎です!
日時 | 内容 |
1日目 7月30日(金)①午前10時~午前11時30分 |
①福祉学習、ボランティア活動について知ろう! 高齢者疑似体験について体験しながら学ぼう! |
2日目 8月6日(金) ②午前10時から午前11時まで ③午前11時から正午まで |
②ガイドヘルプ体験ついて体験しながら学ぼう! ③車いす体験について体験しながら学ぼう! |
学校から依頼があり次第 | 学校に行って実際にボランティアしてみよう! |
※①から③のどれか一つからでも参加可能です
会場
安城市社会福祉会館 3階 会議室(安城市赤松町大北78番地4)
講師
高齢者疑似体験指導サークル「たけうま」
視覚障がいガイドボランティアサークルあいの会
視覚部ボランティア心のひとみ
サークル*くるくる
対象
ボランティアに関心のある方、子どもが好きな方、平日に活動できる方
参加費
250円(ボランティア活動保険代)
定員
20人(先着順)
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
6月8日(火)から7月20日(火)までの午前9時から午後5時まで、社会福祉会館窓口及び電話にて受付(日・月・祝日は除く)
チラシ
小中学校の福祉学習サポーター養成講座チラシ(PDF形式:591KB)
その他
新型コロナウイルス感染症の状況により、中止または延期になる場合があります。
連絡先
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL 77-2945)
【募集終了】【ボランティア活動者向け】「ウェブ会議ツール Zoomを使えるようになろう!」を実施します
リモートボランティアをはじめとして、インターネットを用いたボランティア活動が活発になっています。しかしそのためには、パソコンやスマートフォン等の機器をそろえ、使いこなす必要があります。
ボランティアセンターでは、ボランティアのみなさまと新しい時代を歩むために、講座を実施します!
講座は初級編、発展編の2回ありますが、どちらか一方の参加も可能です。みなさまの参加を是非お待ちしております。
1 講座名
ウェブ会議ツール Zoomを使えるようになろう!
2 開催日時
①【初級編】7月3日(土)午前10時から午前11時30分まで
②【発展編】7月10日(土)午前10時から午前11時30分まで
※どちらか一方の参加も可能です。
3 会 場
安城市社会福祉会館 2階 講座室
4 講 師
NPO法人コミュニティサポーター ほっぷ
5 協 力
パソコンボランティア あぜみち
6 内 容
①Zoomの使い方【初級編】Zoom会議の参加方法等
②Zoomの使い方【発展編】Zoom会議の開催方法等
7 対 象
ボランティア活動をしている人、始めようとしている人
8 定 員
各回15名(先着順)
9 持ち物
ノートパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれか(カメラ付きが望ましい)
イヤホンマイク
10 申込期間
令和3年6月8日(火)から令和3年6月24日(木)
11 申込方法
安城市ボランティアセンターに電話もしくは社会福祉会館窓口で受付
令和3年度ボランティア団体一覧
令和3年度ボランティア団体の一覧を更新しました!
令和3年5月時点で安城市ボランティアセンターに登録のあるボランティア団体の一覧を更新しました。
ボランティアをしてみたい人、して欲しい人はぜひ参考にしてください。
「自分にもできるボランティアはあるかな」「こんなボランティア頼めるのかな」など、ボランティアに関してご相談がある場合は、安城市ボランティアセンター窓口のほか、電話でのご相談もお受けしております。是非お気軽にお尋ねください。
1 ボランティア団体一覧
2 連絡先
安城市ボランティアセンター
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
TEL:77-2945
(日・月・祝日は休館です)
赤い羽根共同募金 「いのちをつなぐ支援活動」第2回助成申請及び「アサヒ飲料全社運動連動寄付活動」に係る共同募金配分金受配申請について
愛知県共同募金委員会にてタイトルの2つの事業について、
助成(受配)申請を6月1日から受け付けます。
なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトに掲載し
募集案内をしております。
第24回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験について
第24回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験を以下のとおり実施します。
詳しくは愛知県社会福祉協議会福祉人材センターまでお問い合わせください。
1 試験実施日
令和3年10月10日(日)
2 受験資格
次の①及び②に該当する人
①保険・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務、又は特定の相談援助業務に通算5年以上の実務経験がある者
②①の業務に従事している勤務地が愛知県にある人、若しくは現在①の業務に従事しておらず、かつ住所地が愛知
県にある人
3 試験案内及び願書の配布期間
令和3年5月25日(火)から令和3年6月30日(水)まで
4 試験案内及び願書の配布場所
市区町村役場、愛知県福祉局高齢福祉課、県福祉相談センター地域福祉課、県民事務所(海部、知多、西三河)
広報コーナー、東三河総局広報コーナー、新城設楽振興事務所広報コーナー、愛知県社会福祉協議会
5 願書の受付期間
令和3年6月1日(火)から令和3年6月30日(水)まで
6 問い合わせ先
愛知県社会福祉協議会福祉人材センター 介護支援専門員実務研修受講試験係
電話 052ー212ー5530(令和3年6月1日(火)から令和3年10月8日(木)まで)
052ー212ー5516(上記期間以外)