タグ:災害ボランティア

【案内】安城市被災地ボランティア活動事業補助金について

 みだしの件につきまして、令和7年4月1日から制度が改正されました。

 (旧制度:被災地ボランティア活動給付金)

 主な改正点は、補助金の金額と提出書類です。

 詳細は、以下の安城市のウェブサイトをご確認ください。

 申請窓口は、これまでどおり安城市社会福祉協議会(ボランティアセンター)になります。

 

【受付終了】令和6年能登半島地震被災地支援ボランティアバス参加者募集

(令和7年2月27日付) 

受付は終了しました。 

----------------------------------------------------

(令和7年2月7日付) 

安城市社会福祉協議会では、令和6年能登半島地震及び水害で甚大な被害を受けた石川県輪島市を支援する目的で災害ボランティアバスを運行するため、参加ボランティアの募集を行います。

  詳細は募集案内をご確認いただき、参加を希望される方は申込みフォームへの記載をお願いいたします。

 

 募集案内:令和6年能登半島地震災害ボランティアバス募集案内【PDF形式:386KB】

 日  程:令和7年3月20日(木)~3月21日(金)

 活動場所:石川県輪島市内

 申込期間:令和7年2月12日(水)~2月26日(水) ※応募者多数の場合は抽選、3月1日(土)に決定通知

 申込みフォーム:グーグルフォーム(外部リンク)

 

お問合せ先

  安城市社会福祉協議会 総務課 事業係

  〒446-0046 赤松町大北78番地4 

  TEL  0566-77-2945

  メール   syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp

 

【応募期間延長】内閣府防災「災害ボランティア活動に係る交通費補助事業」について

内閣府にて、タイトルの事業についての助成申請を令和7年1月31日(金)令和7年2月10日(月)正午まで必着で受け付けています。

申請等につきましては、メールにて直接、内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当へ問い合わせください。

詳細は、内閣府防災情報のページウェブサイトにてご確認ください。

 

内閣府政策統括官(防災担当)付普及啓発・連携担当 問合せ・提出先

宛先名 ボラ補助金事務局担当

メール bousaihojo@cao.go.jp

 

内閣府防災情報のページ ウェブサイト(外部リンク)

 

 

安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者募集

災害後の生活の復興にはボランティアの存在が必要不可欠です。安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?被災現場での力仕事とは違い、やる気や心遣いがあればできる活動ですので、体力に自信がない方にもおすすめです。

日時

令和3年11月20日(土) 午前9時30分から午後4時30分まで

場所

安城市役所さくら庁舎

定員

30名(先着順)

対象

市内在住・在学・在勤の方

チラシ兼申込書

 災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(Word形式:333KB)

申込み

令和3年9月7日(火)から10月30日(土)までに下記まで申込書をご提出頂くか、必要事項(名前・ふりがな・電話番号・住所)をご連絡ください。

申込み・問合せ先

安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)

TEL:77-2941

FAX:73-0437

メール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp